スタンディングデスクを導入してみた
ちょっとネットで目にしたスタンディングデスクが妙に気になってしまい、導入してみることにしました。これが2014年の年末くらいです。
スタンディングデスクの探索
いろいろ探しましたが、代表的なものとして、
- Sit&Stand
- IKEAの製品(2016/2/1に発見)
- 岡村製作所が2014年に発表したもの
などが見られました。が、いずれも15万円以上する高いものばかり(IKEAはこの時点では日本に入ってきていませんでした)。2016/2/1にネットショップで手動式を発見。
スタンディングデスク(仮)の購入と設置
ということで、まずは体がこれになれるのかどうかを確認するため、簡易的なものを作ることにしました。で、できたものが次の写真。
ご覧いただくように、いわゆるパイプ式のラックをビジネス用の机の上におくというもの。
奥行きは、30cm(奥の棚)+35cm(手前のキーボードのところ)で65cmで作ってあります。
高さは身長との兼ね合いがあるのですが、キーボードは机から40cmくらいです。奥の棚は高さ120cmのポールを購入しました。いずれもアイリスオーヤマ製。ポールが8本、棚が4つ、プラスティックの下敷きみたいなのを合わせて、だいたい19,000円くらいでした。
机本体はどのメーカーのものかわかりません。友人の会社が引っ越す時にもらったものです。特別なものではないと思います。
さて、アイリスオーヤマのネットショップで注文したのが日曜日。月曜には出荷されて火曜の夜に届きました。在庫があったものと思われます。(ここまで2015/1/7記載)
スタンディングデスク(仮)の運用開始
さて、作った後、1時間程度、立ってお仕事をしてみましたが、悪くないです。意外と、足が自由になるって良いことなんだなという感じです。
まだ使い始めて間もないので、早くここに帰ってきて試したい!という気持ちにもなるので、ついつい長くやってしまうことがたまに傷。ときどき、座って書き物を少ししたりすると良いのかもしれないなと思っております。
また、一日中出かけて帰ってきたところで、立ったまま仕事をすると、ちょっと厳しい。疲れてしまう。他のウェブサイトを見ると、3~5日は我慢が必要らしいですね。
意外と良かったのは、机の上にスペースができたことです。
写真を見てもらうとわかりますが、立っている分、下にスペースができるんですよね。ここに手帳を置いたり、資料を一時的に置いたりできるのは結構便利です。問題は、このスペースを常にきれいにしておけるかかも。(ここまで2015/1/8記載)
疲れて帰ってきた日の夜、3時間ほどスタンディングデスクで立ち仕事をした翌日、起きてみたら少しからだが痛い。特にふくらはぎへの違和感と足裏が痛い。疲れが残っていました。
少し不安になってきましたが、頑張ってもうしばらく続けます。(ここまで2015/1/9記載)
そして、約一週間が経ったら、少しずつ楽になってきた
運用を開始してから約一週間。まだ、一日中の運用はしていないものの、最長だと4時間程度は使っています。
痛くなるのは、「かかと」と「かかとの少し上のふくらはぎ」です。ここが痛くなるのが正しい立ち方なのかという不安がありますが、今度、ピラティスの先生にでも聞いてみます。
やってみての今のところの状況は、
- ずっと立っているとすぐに足の裏が痛くなる
- 立ったり座ったりするのが良い
- 立っていても少し足を動かすと良さそう
- 腰は意外と痛くない
- 肩や首も大丈夫
という感じです。かかとの痛みははじめの頃よりもずっと楽になっていますが、まだ痛いな。この先、もう少し楽になるのかな。(ここまで2015/1/15記載)
事件発生、足が筋肉痛に
これがスタンディングの影響かどうかわからないのですが、特に右足のふくらはぎの下部に弱い痛みを感じるようになりました。ちょうど写真で見える部分です。
写真にあるスリッパは気にしないでくださいw スタンディングデスクで仕事する時に高さを調整するために履いているものです。このスリッパが悪いのかもしれません。今度変えてみて、また報告します。
作業自体は特に効率が下がったということはなく、いつもどおり順調な気がします。むしろ、足が疲れたら、休憩を積極的にとるようになっていることで、はじめは効率が悪かったのも長く立っていられるようになってからだんだんと良くなっている気がします。(ここまで2015/1/18記載)
約11ヶ月経過-順調だと思う
その後、更新しておりませんでしたが、簡易スタンディングデスクを設置して11ヶ月が経過しました。その後、大きな事故などもなく、順調です。腰の痛みなどはなく、足の裏の痛みもだいぶ和らいだ気がします。
実は1ヶ月ほど前に、パソコンを買い換えたため、高さの調整を行いました。ディスプレイが大きくなったので、少しディスプレイの位置を下げました。その後、さらに快適になった気がします。
スタンディングデスクは別に健康にいいとか悪いとか、死亡率が下がるとか下がらないとか言われているようですが、それはもうどうでもいい。とにかく、足腰が痛くならないこと、肩が異常といえるほど凝らないことがわかったので、これでよいのです。
いまだ、岡村のデスクは16万円しますので、すぐは買えない状態ですが、いずれ挑戦してみたい気もします。そうそう、事務用のいすは捨てちゃいました。今は、折りたたみの簡易いすだけになってます。
(ここを2015/12/18記載)
ここで、ナース用スリッパを導入
足が疲れるのを防ぐため、立ち仕事といえばナースということで、ナース用のスリッパを購入してみました。ミドリ安全さんの3000円くらいのものを購入。もっと高級品もありましたが、まずはこれで試すことにします。
また結果をレポートします。(ここを2016/2/19記載)
2年半経過しましたが、その後、ナース用スリッパは健在。さらに、スタンディングで4時間以上仕事もできるようになってます。ただ、長い時間やると、肩がこるようになってきました。これはやはり動かないからなのではないかと思います。スタンディングデスクの問題ではなさそうです。(ここを2017/6/25記載)
丸々4年経過
その後、丸4年を経過しました。結局、IKEAやオカムラのスタンディングデスクは購入せず、メタルラックのまま運用しています。実は、ここにあと1週間もしたら、椅子が導入される予定です。「おい、スタンディングデスクじゃなかったのかよ」というツッコミは、その椅子をご覧になってからお願いします笑 (ここを2018/12/31記載)
さらに、オカムラ社のピルエット(スイング脚タイプ)を導入
立つのもきつい日が出てきたりしているので、椅子に座ることも出てきました。つまり、休み休みやっているということです。そこで、オカムラ社のピルエットというスツールを導入しました。詳しくは、オカムラ社のページをご覧ください。
スタンディングデスクを止めた
実は続きがある。
最近のコメント