会社の登記をしてみました
会社の登記を自分でしてみた結果を書いておきます。
基本的には書籍を買い、その書籍に沿って作業しています。
この文書だけで登記をしようとは思わない方が良いですよ。
まずは定款を作る
まずは、定款を作ることになります。
定款のサンプルは、日本公証人連合会のサイトなどを参考にすると良いと思います。
私は書籍についていたCD-ROMのファイルを使って作りました。
次は定款を認証してもらう-公証役場に連絡
続いて、定款を公証役場で認証してもらうことになります。
私は、地元で一番違い公証役場をネットで探して、決めました。同じ都道府県内ならどこでも良いみたいです。
ただ、ちょっと不安だったので、事前に公証役場に電話を入れました。
すると、事前にFAXで定款を送って下さいね、といわれたので、送るといくつか指摘をして下さりました。
それを直して、公証役場へ翌日、行きました。
次は定款を認証してもらう-公証役場に訪問
公証役場ではさらに窓口でいろいろ指摘されたり、アドバイスを受けたりできます。私は電話でしたが、これは間違いなく、窓口に出向いて話を聞くべきだと思いました。専門的なアドバイスをしっかりと聞き、その上で認証を受けた方が良いです。
ここまでの費用は、収入印紙4万円と認証の手数料が5万円、謄本の作成手数料が1,250円でした。
会社のハンコを作る
お次は、会社のハンコの発注です。会社のハンコは、社名だとか登記する場所が決まっていれば、別に定款の認証を末必要はないみたいです。
ネット上にいろいろなはんこ屋さんがありますから、探して探して発注してみましょう。大体セットになっていますから、それを2~3万円くらいで買えばいいでしょう。
私はつげの木のハンコ3点セットと、ゴム印を買って、大体3万円くらいでした。これで、ここまで合計12万円かかりました。
出資!
いよいよ出資です。私の場合、積んでおいた定期預金を崩しまして(^^;、資本金としました。あるネットバンクに預けてありましたので、それをネットから信用金庫さんに振込!
その足で、信用金庫に行き、記帳するとしっかりと自分の名前で振り込みが完了していました。
この預金通帳をコピーして、振込があったことを証明する資料にするんですねぇ。
早速、先日作った会社のハンコで証明書に印鑑を押したりしました(^^)
未決事項を決めておく
私の場合、本店登記地を行政最小区画(市など)までにしていましたので、まずはこれを決定したということを証明する資料を作らなければ行けないそうです。
登記申請書を作る
株式会社設立登記申請書を作ります。これはウェブに載っているものを参考にして作りました。
さあ、これで大体揃ったかな。確認です。
- 登記申請書
- 定款
- 払い込みがあったことを証する書面
- 預金通帳の写し
- 資本金の額の計上に関する書面
- 登記用紙と同一の用紙
- 印鑑証明書
- 印鑑届書(これは登記所で書こう)
法務局へ相談に行こう!
大体揃ったと思われるので、法務局へ相談に行きました。
親切な指導をしてくれて、不具合があったのが発覚。いやあ、申請を出す前で良かったです。
では、修正をして、登記申請のお金を用意しよう。
法務局へ申請!のつもりが。。。
相談に言ったとき、「大体これで大丈夫でしょう」という話だったので、翌週、勇んでいきました。
ところが、「却下」でした。「却下」とまでは言われませんでしたが、不具合あり。それもその場では直せないレベル。。。せっかく、先週相談に来ておいたのにぃ。
とはいえ、このままでは出せないので、やむを得ず退散。具体的には、「登記事項」が定款と一部違うということと、資本金の額が決まっていないと見られるので「同意書」というのを書きなさい、ということでした。
翌日、出直しです。
法務局へ申請完了!
とうとう、完了です。15万円の印紙を買い、申請書に貼付け、出してきました。
ただ、まだまだ補正の可能性が残っていますから、安心というわけではないですね。来週、確認です。
確認完了!
法務局から電話が来て、「ちょっとここを直した方が良いと思う」というご意見をいただきました。捨て印を押しててあったので、先方で直してくださいました。感謝。
結果、登記が完了しました。法務局へ行く前に、電話で補正がないかどうか確認し、「ない」確証を得てから、法務局へ。
登記簿謄本(履歴事項全部証明)、印鑑証明を記念に2通ずつもらってきました。
保険関係も作業完了
社会保険事務所、市役所にも行き、厚生年金、社会保険の手続きと切替を実施しました。これで一通り完了です。
最近のコメント