セイフティネット4号認定の延長
中小企業庁のページによると、9月末で終了予定だったセイフティネット4号認定ですが、延長されました。3カ月です。
https://www.chusho.meti.go.jp/kinyu/2023/230830_4gou.html
中小企業庁のページによると、9月末で終了予定だったセイフティネット4号認定ですが、延長されました。3カ月です。
https://www.chusho.meti.go.jp/kinyu/2023/230830_4gou.html
ソーシャルメディアが一般的になっている現代では、大手企業だけでなく中小零細企業も自社のブランドロゴをアピールできる。
東京信用保証協会の発表によると、2023年4月から6月の代位弁済が前年同期で金額8割増しとのこと。
労働生産性がまず論じられているのだが、論じるまでもない。
中小零細企業の労働生産性は2003年から横ばいで全く上がっていないのだから。
ハーバードビジネスレビュー2023年6月号の「顧客も従業員のように管理できる」を読んで。
賃上げは中小企業にとってなかなか厳しい部分がある。
先日、ある地方のお茶の高級品を新聞で拝見した。なんと、720mlのボトルに入って、3万円近い値段が付いていた。
スーパーマーケットなどでよく見る価格は、「税込 299円」とか、「特価 98円」とかである。
前者は300円、後者は100円とほぼ同じだが、安く感じてしまう。
第一部の第三章に入る。
中小企業の実態について書かれている章である。
環境対応をビジネスと考えれば、これは大きな機会になる。
これをコストと考えれば、大きな脅威になる。
最近のコメント