販売促進

2020/08/09

ポップアップストアは、顧客ロイヤリティを向上する部分が強い気がする

百貨店などで行われるポップアップストア。新規ブランドの紹介施策としてとても有効であることは間違いない。

一方で個人的には、顧客ロイヤリティを上げる部分も強いように感じる。

 

続きを読む "ポップアップストアは、顧客ロイヤリティを向上する部分が強い気がする" »

2019/04/15

コト消費が進化すると、トキ消費になる?参加型がさらに進化。

モノを消費するという考え方は、すでに過去のものなのでしょうか。個人的にはそれも残っていると信じていますが、ずいぶんと「コト消費」という言葉が一般的になったなという印象は持っています。

 

そして、それがさらに進化して、博報堂あたりは「トキ消費」と言っていらっしゃるようです。

 

 

続きを読む "コト消費が進化すると、トキ消費になる?参加型がさらに進化。" »

2019/03/15

B2B向け(少しC向け)のニュースレターを作ることによる効果を測定してみたい

今年は、いろいろ実験的なことをやってみようと思っています。実は、以前、Facebookに「ニュースレター」を掲載していたことがあります。ただ、あのときには、自分が愉しむためだけにやっていた気がします。そこで、今年は、きちんと効果を見るようにしたいと思っています。

どんなことを効果として見ていこうか、検討した結果を記録しておきたいと思います。

続きを読む "B2B向け(少しC向け)のニュースレターを作ることによる効果を測定してみたい" »

2017/11/03

「録音音声で失礼します、、、」という電話が最近、ケータイの電話番号でかかってくる

これをお読みの皆さんのところにはかかってきていませんか。
ケータイの090や080で始まる番号で、出ると「録音の音声で失礼します。。。」で始まる電話。

続きを読む "「録音音声で失礼します、、、」という電話が最近、ケータイの電話番号でかかってくる" »

2017/10/30

再アプローチの重要性に気づいているのに、なぜ行動できないのか

頭ではわかっている。新規客を獲るよりも、既存客にリピートしてもらう方がコスト面では有利であると。ハードルも低く、効率も良いと。しかし、再アプローチを積極的にしないケースが散見される。うちも含めてである。

また、離反客を引き戻すのはなかなか難しいと思われがちだが、新規客を掘り起こすよりは簡単なケースもあるだろう。離反の仕方がひどいとそうもいえないが。。。

続きを読む "再アプローチの重要性に気づいているのに、なぜ行動できないのか" »

2017/06/03

7月は夏本番に向かう。そしてお中元である。

7月は後半に梅雨が明けると一気に夏本番に向かう。
海や山などへの行楽が一気に花開く時期。こうしたところへの対応も必要。

夏休みになった子供たちへのアピールやお中元ビジネスは本格化する時期。
ボーナスも出てくる時期なので、販売促進を頑張りたいところ。

続きを読む "7月は夏本番に向かう。そしてお中元である。" »

2017/05/03

6月は梅雨の始まり。雨に関するグッズある?

子どもがいる父親としては、父の日を忘れてほしくはないものだが、母の日ほどの盛り上がりに欠ける(笑)
6月は、梅雨の始まり。雨に関するグッズがあれば、早めにアピールしたいところ。
そして、梅雨が明けると夏が一気に始まるので、夏グッズは5月以上に力を入れたい。

続きを読む "6月は梅雨の始まり。雨に関するグッズある?" »

2017/04/03

5月はなんといってもGWで販促か

5月の行事と言えば、ゴールデンウィークがすぐに思いつきますね。
が、前半で終わってしまう。
子どもの日がおわったら、すぐに母の日です。

続きを読む "5月はなんといってもGWで販促か" »

2017/03/03

4月は入学、入社の時期、プレゼントにダイアリー(笑)

4月の行事などを考えてみると、

エイプリルフール、花見、入学、入社、フレッシャーズ、春の行楽シーズン、ゴールデンウィーク始まりというところでしょうか。

続きを読む "4月は入学、入社の時期、プレゼントにダイアリー(笑)" »

2017/02/15

「ちょい」という言葉で「お試し需要」をうまくつかむ

「ちょい」と聞いて何を思いつきますか?

という質問をテレビでやっていました。一番最初に出てくるのは、「ちょい呑み」ですね。
飲食店がちょい呑み需要をゲットしてうまくやっているというところが紹介されていました。
他に、410円になった都内のタクシー。これも「ちょい乗り」だそうです。

続きを読む "「ちょい」という言葉で「お試し需要」をうまくつかむ" »

より以前の記事一覧

最近のトラックバック