どうして、PDCAサイクルをうまく回せないのか?
経営コンサルタントや商工会・商工会議所の指導員などから、「社長、PDCAサイクルをきちんと回しましょう」などと言われたことがありませんか。経営コンサルタントの端くれをやらせていただいている私は「申し上げる」側ですが、何度も申し上げています。そして、
「それはわかっているんですよ。でも回せないんです。」
という言葉も聞いたことが何度もあります。実際、私自身、過去はPDCAサイクルを回せていなかったと考えています、今ほどは。
経営コンサルタントや商工会・商工会議所の指導員などから、「社長、PDCAサイクルをきちんと回しましょう」などと言われたことがありませんか。経営コンサルタントの端くれをやらせていただいている私は「申し上げる」側ですが、何度も申し上げています。そして、
「それはわかっているんですよ。でも回せないんです。」
という言葉も聞いたことが何度もあります。実際、私自身、過去はPDCAサイクルを回せていなかったと考えています、今ほどは。
東京商工会議所がYouTubeにチャンネルを作っています。海外へ展開する際の注意点やコロナ禍での対応などについての動画があります。そのYouTubeチャンネルに当方も出させてもらいました。
というタイトルです。
「文字を書くことで少しストレス解消になるなら」ということで始めてみた、 #お手紙リレー 。
意外とたくさんの人に参加してもらえていて、この原稿を書いている時点で約150名に延で参加してもらっています。
始めた頃は一日一通ずつ来れば御の字かなと思っていたぐらいですから、とてもたくさんの人に参加してもらって嬉しい限りです。
文字を書くことで、この家にこもった生活でのストレスを少しでも解消できるなら、と考えて、私の運営する株式会社あたぼうの企画で、「お手紙リレー」というのを始めてみました。
詳細は、「お手紙リレー!2020」をご参照いただければと思います。
私はカリスマコンサルタントでもないし、お笑い芸人でもない。ましてや世界的アーティストなどでは全くありませんから、世界に影響力を及ぼすことができるわけではありません。
なので、ちょっとだけお役に立てる企画くらいしかできないかなと思いまして。まあ、文字を書くなんて面倒くさい!このデジタルなご時世に何を言っているんだという方向性もあろうかと思います笑。だからこそ、文字を書くと意外と気持ちがリセットされたりしますよ、ということをオススメしたいのですが、まあ、人それぞれです。
よかったら参加してみてください。YouTubeに、説明動画もアップしています。
私が語るようなことではないのだろうと思いますが、コクヨさんがぺんてるさんへ実質的に出資しました。
ぺんてるさんへ出資している投資系の組合にコクヨさんが参画した形だそうです。ほぼ資本参加です。
ぺんてるさんに比べるとコクヨさんはあまり海外展開がうまく行っていないと聞きます(人づてです)。
そのためへの対応ということなのだろうと思います。
弊社は、この数年、ISOT(国際文具・紙製品展)に出てきました。2016年には、ISOT内で行われる「日本文具大賞」のデザイン部門でグランプリをいただくなど、非常にありがたい状況になっておりました。
2017年には友人の製品が同じくグランプリをいただいて、一緒に出ていたブースが活況を呈したり、2018年もグランプリまではもらえなかったものの、ノミネートされた製品が同じブースに出ていたりしました。
しかし、今年、2019年はISOTには出展しません。
先日、静岡県内にある3つの文具店に営業に行ってきました。たいした内容ではないのですが、旅行記的に書いてみます。
訪問した文具店は、インク清水町卸団地店、Penne19、文具館四葉の3店です。
当社は東京の都下にございますので、中央自動車道から圏央道へ入り、東名高速道路へ参ります。沼津インターを降り、国道一号線で三島駅へ。三島駅で仲間と合流して、インクさんへ向かいました。
しかし、カーナビに「駿東郡」(すんとうぐん)が入力できず、結構苦労しました。しゅんとうぐんだと思っていました。。。
文房具メーカー仲間の会社が、勝手に他の輩に名前を騙られ、ネットショップを開設されていたようです。ひどい話です。
いわゆる特定商取引に関する法律に則ったページには、通常、会社名や住所、電話番号等を掲載しますが、それをそっくりパクられたとのこと。信じられません。
引っかかってしまったユーザーさんがいるんじゃないかと心配になります。だって、実際にある住所なんだもの。確認しようがないよね。
対策として、警察に届け出ること、グーグルに通知して検索させないようにすることなどが重要のようです。しかしひどい。
最近のコメント