わたしがおじいさんになるときのモビリティ
先日、WHILLというモビリティ会社の製品をテレビで見た。以前から、新聞などでも取り上げられており、電動車いすという名前はふさわしくないのではないかと思えるデザインだったことを覚えていた。
結構高い。45万円するそうだ。だんだん量産されてくると安くなるだろうか。今は、レンタルサービスで借りるのが安上がりで良さそうである。しかし、わたしがおじいさんになるころのモビリティはどうなっているだろうか。
先日、WHILLというモビリティ会社の製品をテレビで見た。以前から、新聞などでも取り上げられており、電動車いすという名前はふさわしくないのではないかと思えるデザインだったことを覚えていた。
結構高い。45万円するそうだ。だんだん量産されてくると安くなるだろうか。今は、レンタルサービスで借りるのが安上がりで良さそうである。しかし、わたしがおじいさんになるころのモビリティはどうなっているだろうか。
イトーヨーカ堂がAI発注をはじめたそう。具体的には、該当品目8千品だそうで、日用品や食料品のようです。
ざっと考えると、曜日や天候、気温などの情報と商品の売れ行きを同時にAIに食わせて、そこから需要を予測させるという方法だろうと思われます。10年前ではできることではなかった、いやできたかもしれないけど、精度が低かったり、計算自体に時間がかかったりしたでしょう。
PHASEという展示会が開催された。2020年の6月である。コロナの影響が強く残っている時期で、この時期にリアルな展示会などはもってのほかという雰囲気が漂っていたのではないかと思う。
この展示会は半分オンライン半分リアルと言う、ちょっと不思議な展示会である。
正直無印良品の商品の計画は、特定の消費者に対してはマイナスにうつったりします。具体的には、これは良い商品だと思ったものが次に店舗に行ってみるとないということがよくあります。
限られた物理的な店舗の中で、商品が入れ替わっていくというのはやむを得ないことなんだろうと思いますが、結構頻繁に起こってるような気が致します。なので、私自身は消耗品に関するものはあまり無印良品さんでは購入しないようにしています。だって、次に行った時なかったら嫌なんで笑
しかし、1ヶ月ほど前に読んだ新聞記事で無印良品さんを少し見直しました笑
最近、手紙に関係するようなサービスを色々調べたりしている。文通を進めるようなサイトもあれば、 postcrossing のような国際的な物もあったりする。
しかしその中でやはり日本郵便はあの規模じゃないとできないようなサービスを提供していたりする。
商工会から毎月、新聞などと一緒に色々なチラシが入ってきます。8月に入っていたチラシでは、商工会がやっている Web セミナーのチラシがありました。弊社が所属している日野市商工会のホームページから見られるようです。とはいっても、さすがに市商工会がコンテンツをたくさん集められるとも思えません。
他のサイトのものを利用しているようです。
コロナの影響でネットショップでの売り上げが上昇の一途を辿ってるように聞く。実際私が運用しているネットショップでもこのコロナの中にあって、昨年と大差ない売り上げが上がっている。ありがたいことだ。
しかし、困っている人たちもいる。物流業者さんである。
先日新聞でタクシー配車アプリの戦略転換に関するニュースを読んだ。コロナ禍で大きな影響を受けて、タクシーの利用客が減ってしまい、結果としてそこから手数料収入を取るタクシーの配車アプリは収入が大幅に減ったとのことであった。
外部の環境変化が自社の事業に大きく影響したわけだが、新聞に掲載されていた配車アプリの提供企業以外は戦略転換のニュースは書いていなかった。他の配車アプリ提供企業は事前に何らかの手を打っていたか、 元々資本金などを積み増しておいて安定的な運営を目指していたのかもしれない。
中小事業者が顧客にクレジットカードを使ってもらうと、手数料がかかる。昔は5%や6%が当たり前だった時期もあったが、最近はネットショッピングなども含めて大体3%台から5%程度までになっている。
私が契約している決済サービス事業者も3.5%程度になっている。一部、システム利用料の月額が無料であるものもあって、そういうものは5%になっている。
大手携帯電話会社が提供するデータやGoogleなどの位置情報などから、どこにどのくらいの人が今いるのかというのがリアルタイムでわかる時代が来ていますね。聞くところによると、Googleマップのナビ機能に出てくる渋滞情報はスマホの位置情報から割り出していると聞きます。
確かテレビで、ある個人が数十台のスマホを台車かなんかで道を運んでいたら、Google Mapがその道が渋滞していると認識したとか(海外での実験だったようですけど)。
最近のコメント