キャッシュレス決済、3割を超えたらしい
経済産業省の発表。2021年の日本の黒人消費に占めるキャッシュレスの割合は、32.5%とのこと。
経済産業省の発表。2021年の日本の黒人消費に占めるキャッシュレスの割合は、32.5%とのこと。
日経MJで拝見した「未利用魚を使い切れ」というタイトルの記事を読んで考えた。
私は法律家ではないので、改正内容の詳しいことは知らない。
ただ、事業者として気をつけなければならないことは知っておかなければならない。
しかし、いくつかの記事や情報を読んだところだと、中小零細にとってはきついものもあるようだ。
これを書いている時点では、詳細が出ていないのだけど、ものづくり補助金にデジタル枠というのができた。
まあまあ、大仰なことが書いてある。
先般、講談社さんをはじめとした出版社さんたちが、アメリカのクラウドフレアという会社に損害賠償請求をしたというニュースを拝見した。
論理的に、このクラウドフレアという会社が悪いかどうかというと、これは難しい気がしている。
ただ、「倫理的か」という質問だとすると、それは「倫理的ではなさそう」である。
私は経済の専門家ではないので、得られる情報が限られた中での意見となるため、絶対的に正しいことは言えないのだが、中国不動産大手のデフォルトの状態は正常だとは思えないのが、一般人の感覚ではないだろうか。
2017年に「百貨店の委託という販売モデルはLose-Loseのモデルになっていないか」という記事を書いたり、「百貨店の価値や役割が変わらなければ、なくなってしまう?」などという記事を書いたりしていた。
それから、百貨店のビジネスモデルは変わったかというと、一向に変わっていないように思う。残念なことだ。
今年、経済産業省で「百貨店研究会」というのが開かれたらしい。
シェアリングエコノミーは認知度が高まっていると認識している。私の周りだけだろうか。
カーシェアとか、自転車のシェアとか、シェアハウスとか、シェアが付いたいろいろな言葉が出てきている。
が、ちょっとニュースで見たのだが、「利用したい」と考える人は7%だそうだ。
普及はかなりゆっくりなのだろうか。
皆さんはフリマアプリを使っているだろうか。
最近はたくさんの若い世代がフリマアプリを買うことにも、売ることにも積極的に使っている。
かくいう私も売ることはゼロではない。買うことは実はほとんどないのだが。
ゴーストレストランはテレビでもよく取り上げられるようになった。
要は宅配専門で、弁当などを作っているレストランである。
昔から「仕出し弁当」屋さんというのは存在するわけだから、特別珍しいものではない。
が、コロナ禍で、宅配専門だったり、通常のレストランの一部をゴーストレストランとして運営したりすることが注目されて、テレビなどに取り上げられている。
最近のコメント