AQUOS sense3でワイヤレス充電にチャレンジしてみた
AQUOS sense3は、2019年11月にシャープさんから発売されたミッドレンジスマートフォンです。仕様などは、シャープさんのウェブサイトをご覧いただきたいと思いますが、元々、ワイヤレス充電には対応しておりません。
が、ちょっとした工夫でできるようになるのではないかと考えた次第で、実際にチャレンジしてみたのでその結果をご報告しようかと思います。
なお、この内容は動作を保証するものではなく、当方がやってみた結果、こうなったということをお伝えするものですので、ご了承ください。
さて、購入したのはこちら。
左がレシーバー。レシーバーとは、アンテナのようなものです。ここで充電器から受電して充電するための受け口です。AQUOSのsense3はこの受け口が内蔵されていないので、このレシーバーを買いました。実は、家電量販店の店頭でこのレシーバーを探したのですが、店員さんに「そういうものは扱っていない。」と邪険にされました笑。どうも潜りっぽいです笑
密林で、この MAGIC TAGS Wireless Charging Receiver というのを探し出して、購入。NillKinという会社のようです。Made In Chinaです。うーん、怪しい。AQUOS sense3はUSB Type-Cなので、それに合うものを購入しました。
一方、右の写真の充電器。こちらも Made In China のNANAMIというブランド。株式会社WE linkという会社のようです。Model M220という商品を購入しました。
早速、レシーバーを開封します。念の為、AQUOS本体の電源はオフにしておきました。そして、コネクタをUSBに差し込みます。アンテナ部分は本体の後ろに回しておきます。両面テープがついていますが、使えなかったら汚くなっちゃうのでとりあえず止めないでおきました。その代わり、シリコン製のカバーをその上からかぶせてしまいます。
かぶせちゃうと、USBの口が銀色の蓋で閉められたような感じに見えます。写真でわかるかなぁ、薄っすらとシリコン製のカバーが膨らんでいます。おまけにカメラ部分にちょっとはみ出して、フラッシュのライトのところに掛かりそうです笑。普段は光を出さないので、これは良しとします。
充電器の方も開けてみましょう。
充電器に同梱されているのは、充電器本体とケーブルのみ。コンセントに接続する部分は入っていません。また、AQUOS sense3(少なくとも私が購入したSIMフリー版(SHM12)は、充電ケーブルとコンセントの部分が一体化しているので、使えません。このため、ずっと前に購入して使っていたZenFoneのコンセント部分を流用することにしました。それが黒いコンセント接続部分です。
さて、電源を入れる前に本体に乗せてみます。
うーん、とりあえず格好良くは見える笑。いかにも充電しそうだ爆。問題は本当に充電するかどうかですね。
AQUOSの電源をオフにしたまま、充電器に乗せると、SHARPのロゴなどが表示された後、電池のマークが出てきて動き始めました。写真では見にくいかもしれませんが、充電器本体下部にある充電を表すLED部分が緑になっています。充電中を意味するようです。また、AQUOS本体の充電を示す赤いLEDも点灯しています。お、充電はうまく行っているのか?本体の電源を入れて乗せてみると。
うーん、一応、充電しているようなアイコンが出ています。90%までですが、充電状態をまとめると、
時刻 | 経過時間 | 充電率 | コメント |
13:10 | 0分 | 33% | |
13:14 | 4分 | 36% | |
13:44 | 34分 | 52% | 34分で20%だから3時間かかる? |
14:05 | 55分 | 65% | この時点でも3時間計画 |
14:39 | 89分 | 83% | 急激に進捗。2時間半計画になる |
14:54 | 104分 | 87% | 急に充電がゆるくなる |
15:02 | 112分 | 90% | ここでやめた |
まず、気になるのは、ワイヤレス充電中は、電源ボタンを押さないとなかなか画面が暗くならないこと。通常は1分で消えるようにしてあるのだけど、5分くらい消えない。ちなみに、先程の34分で20%というのは画面を暗くして置いた場合。WiFiは接続されたままです。あ、機内モードにすると早く充電できるかな。また今度やってみよう。
そして、もうひとつ気になるのは、「熱」です。気温20度の部屋で上述の通り、112分充電しましたが、ほんのり温かいという程度にしかスマホ本体は温度が上がっていません。充電器の方も同じです。密林などでのレビューでは、本体が触れないほど熱くなったとか、そういうのも見受けられましたが、1回目に使った限りではそういうことはないようです。
また、追加レポートがあれば、追記します。(2019/12/14 15:04)
その後、2~3日に一度、充電をしておりますが、気になることがひとつ。それは、「充電が途中で勝手に完了」したりすることです。すぐにまた充電し始めるのではありますが、切れたり、充電したりを繰り返すことで電池がヘタったりしないのかということは気になります。しかし、これは長い間に出てくることだろうと思うので、すぐには影響がわからないのというのが残念です。いずれにしても、全く充電できないということはないので、このまま使い続けてみます。(2020/1/5 8:33)
最近のコメント