mixi2は定着するか
インターネット老年のような言葉がトレンドに入ったりするほど、立ち上がり時には話題に上ったmixi2。
その後、皆さんは使っていますか。
確かに昔懐かしいイメージ
mixi2は、コミュニティ機能などインターネットと言うよりはパソコン通信に近い懐かしさがある。
また、18才未満は入れないということで(建前上)、中年以上が多くなるのは仕方ない。
一部のメディアなどを読むとmixi2には若い世代は居らず、そもそも話題にも上っていないとのことだった。
ゲーム会社としてのmixiは知っていてもSNSとしてのmixiは知らんということだろう。
スマホとの共存ができるか
おそらく、ここが拡大の鍵なのかなと思ったりする。
SNS自体は「ネットワークの外部性」が働きやすいツールだから、拡大しないと価値が高まらない。
スマートフォンとの共存と書いたが、mixi2は当初、スマートフォンでしか使えない仕様になっているので、今後のウェブ化は期待される。
つまりPCで使えるかどうかということである。
もうひとつは、発言数
人が集まるか否かだけでなく、発言数も大事だろう。
私が今登録した状態で、時々、趣味の写真などをアップしているが、フォロワーはそれほどいない。
結果、タイムラインは静かである。
フォロワーの情報がデフォルトになっていることもある。
このタイムラインが全然更新されないのでは、スマホを開くたびに立ち上げるという動機づけが弱くなる。
たくさんの人が使い、発言数が伸び、ある程度の更新がなされないと価値が高まらない。
とはいえ、私は使うだろう
なぜなら、今後、mixi2が盛り上がってきたとき、古くからやっていることに価値が生まれる可能性はあるだろうから。
その意味では、企業側のアカウントもきちんと運営しておく必要があるな。
« 休廃業、都内で増えている | トップページ | 倒産が増えている »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Instagramのアンバサダープログラムに参加しているというDM(2025.03.24)
- OSSだと思っていたら、、、(2025.04.12)
- mixi2は定着するか(2025.03.01)
- DDoS攻撃で影響を受けたJAL(2024.12.27)
最近のコメント