« 一般論と専門誌のギャップ→デジタルとアナログ | トップページ | ポイントプログラムによる集客効果 »

2024/08/31

新事業・多角化】タクシー会社がキクラゲを栽培して販売する - 続き

新事業・多角化】タクシー会社がキクラゲを栽培して販売する

という記事を以前上げている。その続きがまたMJに掲載されていたので、もう一歩、思考してみる。

年1,000万円に到達

小さなテストから始まったこの事業。年1,000万円にまで到達したようだ。
大きなリスクを取らずに、小さく始め、少しずつ販路を拡大していった結果がこれだ。

当初は車庫の空きスペースを埋める目的だったのが、本格的事業として成り立ち始めたようだ。

専用ビニールハウスを設置する

今後、生産を倍増するためにビニールハウスを設置するらしい。
とうとう、設備投資に前向きに対応するということになったようだ。

事業多角化が本格化した形。
こうした多角化では、小さく始めて、「販路」を拡大できるかがポイントだと思う。
そしてそれができると設備投資など、大きな投資に振り向ける資金ができる。

2020年から開始だから、約3年半

3年半で芽が出てきたキクラゲ事業。ここからさらに大きくしていくことになろう。
将来、1億円程度の売上を取りたいと考えておられるようだが、夢物語ではなさそう。

その理由は、「コンサルティング事業」を始めること。
これまでのキクラゲ事業のノウハウを販売しようということだ。

この手のコンサルティング事業、またはフランチャイズ事業は販売まで、つまりは売上が上がるところまでサービスにパッキングできるかは大事だろう。

この先にも期待したい。

« 一般論と専門誌のギャップ→デジタルとアナログ | トップページ | ポイントプログラムによる集客効果 »

新事業・多角化」カテゴリの記事

カテゴリー

最近のトラックバック