« 代位弁済、増えているらしい | トップページ | Made in Japanだから品質が高い、は論理的か »

2023/08/19

「買い物は投票だ」という考え方

Z世代を中心に「買い物は投票だ」という考え方がある。

推し活に似たこと

この買い物は投票だという考え方は、推し活に似たことではある。が、無理して買うということではない。推し活はちょっと無理している部分がどうしても出てくる。

ただ、似ているところもたくさんある。たとえば、「応援」という気持ちである。買い物をすることによって、その企業やアイドルなどを応援することに繋がる。
たとえば、「ストーリー」。推し活の場合、やはりその推す人の背景や頑張りなどが推す理由になる。投票と同じ行動の買い物も、その企業がどのような姿勢、ビジョン、製品へのこだわりを持っているかが大事になる。
そして、商品そのものの価値もそうだが、その背景やストーリーに価値が生まれ、それが価格に反映される。

中小企業はこれを目指した方が良い?

商品価値で差別化が図れない可能性があったり、コスト競争力が持てなかったりする中小企業の場合、この投票行動を促すような行動は重要そう。もちろん、見せかけのものは今の賢い消費者にはすぐにバレてしまうので、逆効果である。

等身大で、かつ自分たちのビジョンや背景をしっかりと反映させた商品やサービス作りというのはできるはず。

課題は、それをどう発信するかなのかもしれない。資金に乏しいので、TV-CMを打つこともできない。SNSを駆使していく必要もあろう。そのあたりの発信をしっかりしていくことは、この投票行動を促す「選挙活動」として大事なのかもしれない。

« 代位弁済、増えているらしい | トップページ | Made in Japanだから品質が高い、は論理的か »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 代位弁済、増えているらしい | トップページ | Made in Japanだから品質が高い、は論理的か »

カテゴリー

最近のトラックバック