推し活は疲れる?
以前から「SNS疲れ」とか、「デジタル疲れ」とか、「ゲーム脳」とか、よく聞きます。まあ、要は「やり過ぎ」ということですが、企業側もそれに依存してしまうと危険だなあと思ったりします。
メディアで取り上げられる推し活
テレビやラジオなどで聞く、「推し活」。いわゆるアイドルやアニメキャラを応援する活動ですが、具体的には「お金」なわけです。
まあ、聖地巡礼などであれば、アイドルやキャラに直接お金が入るわけではありません。しかし、通常、推し活といえば、そのアイドルやキャラのグッズを買ったり、ライブやイベントなどに行ってお金を使うことだったりします。昔は追っかけなどと言っていた気がします。
メディアで取り上げられる推し活の方々は、本当にすごい人ばかりです。そんなにお金使っているのか!という人がいたり、下手したらサラ金にまで手を出していない?と心配になったりします(笑)。裕福なんだろうなぁと思ったりすることもありますが、そういう人ばかりでもないはず。
推し活疲れがあるらしい
恐らく、裕福とまでは言えない人たちにとって、推し活が経済的負担になることはあるだろうと思う。
単にテレビやラジオを聞くという程度であれば、お金はそれ程かからないわけだけど、グッズを買ったりイベントへ行ったりとなるとそうもいかない。結果として、お金が続かない!ということにはなろうと思う。
ちょっと驚いたのは、「自分が行けないイベントに他の人たちが行っているのをSNSで見るとつらい」という話を聞いたとき。
実は文具業界にもある
実は文具業界にもある、こういう話。ある方から聞いた話。
○○というイベントに合わせて限定品を企画したメーカーがあったそう。
そのメーカーが好きな文具好きのある人が、イベントに参加してその限定品を購入したとのこと。この辺りまではいい。
その後、その方が「これ、買えた!嬉しい!」という情報をSNSで発信したところ、
「買いに行けない人のことも考えて!」
というメッセージが来たそう。。。これをどう考えるかは人に依るのかもしれないが、私ならこの発言を投げかけられたらかなり凹む。
実際には「買いに行けない人のことも考えていたら」、多分何も発言できなくなっちゃう。SNS辞めることになっちゃう。
推し活も、度が過ぎると、こういう発言に繋がっていくんだなと思ったりする。
企業側が依存性に気をつける必要もある
顧客であるファンが「推し活のしすぎ」に対する対策を立てろということではない。ここは難しい部分もあろう。
ギャンブルに例えるのはどうかということもあるが、パチンコ屋さんや公営競馬が依存症への対応を積極的にしているかというと難しい。
もちろん、依存症を積極的に発生させるようなことをしているとしたら、それは大問題だろう。が、それはそんなに簡単じゃないだろう。
むしろ、その「推し活」に依存した売上の作り方をするとしたら、企業として経営に気をつけないと行けないと思う。
何か問題が起こったとき、一気に経営が立ちゆかなくなるだろうから。
弊社も気をつけないと。
« モンスターカスタマー(困った客)を管理する | トップページ | 久しぶりに、中小企業白書を読む(9):生産性 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ちょっと近場で旅行してきた(2024.10.07)
- ラクロスボックス日本代表(2024.11.02)
- ある物流業者さんとのいざこざ(2024.09.14)
- 無線操縦ヘリか(2024.08.17)
最近のコメント