中小企業における高級品の考え方と経営リスク
先日、ある地方のお茶の高級品を新聞で拝見した。なんと、720mlのボトルに入って、3万円近い値段が付いていた。
高い付加価値
そのお茶は年間で生産量が決まっており、その量がすごく少ないため、付加価値が高い。もちろん、品質も高いものと想像される。いわゆる玉露らしい。
私などはそれ程舌が肥えているわけではないからわからないんだろうが、違いのわかる人たちにはきっと素晴らしいものなのだろう。
経営的に言うと
付加価値が高いから、当然、値段も高い。この手のものは利益率が高い。結果、儲かる商品ではある。
一方、不景気には非常に脆弱になる。
よく言われることだが、不景気になると高級品から景気が悪くなり、好況に戻ってくるのは最後になる。
恐らく、この商品もコロナなどの影響は大きく受けていて、大変だっただろう。
中小の場合の高付加価値品
私が思うに、中小企業の場合、高付加価値品を扱うのは非常にメリットがある。
小さな手間で大きな利益が得られる可能性があるからである。
一方、先ほどのように不景気には弱いので、リスクが伴う。
このリスクをどう防いでいくかが課題となる。
高付加価値品といっても、たとえば、価格が上述のような一般的なものに比べて100倍を超えるようなものもあれば、せいぜい2倍程度のものもあるだろう。
狙うのは、100倍のものではなく、数倍のものだと私は思う。
せいぜい数倍なら不景気になっても一気に需要が落ち込むということは「恐慌」でない限りは起こりにくい。
リスクを少しでも減らすためには、あまり高すぎない付加価値が良いだろう。
« ピザ屋さん、そば屋さんなどの配達料金 | トップページ | 久しぶりに、中小企業白書を読む(8):賃上げ »
「中小企業経営」カテゴリの記事
- 中小企業省力化投資補助事業(2024.12.13)
- 東京商工会議所の「東商版 すぐできる! 株価試算」サービス(2024.11.09)
- 賃上げはしても、価格は変えられない(2024.10.19)
最近のコメント