オンラインファイル共有サービスの脆弱性
以前から、オンラインでのファイル共有サービスには脆弱性があることが指摘されてきた。
URLを想像できるなら、だれでもアクセスできるということである。
« 2022年5月 | トップページ | 2022年7月 »
以前から、オンラインでのファイル共有サービスには脆弱性があることが指摘されてきた。
URLを想像できるなら、だれでもアクセスできるということである。
メールマガジンはだいぶ、そのサービス価値が下がったように思います。
なぜなら、スパムメールの横行で誰もがメールをきちんと見なくなっている気がするからです。私もです(笑)
また、いわゆるメールマガジンスタンドといわれるサービスもまともに残っているのはまぐまぐぐらいです。
まぐまぐも結構厳しい運営なのではないかと想像しておりますけど。。。
拙著、「よくわかる要求定義の基本と仕組み」という本、2010年3月に第二版を発売して、もう12年経つ。
特定商取引法などが改正されたので、消費者庁がガイドラインを出しています。
ネット販売をしている方々はチェックしたほうがいいですよ。
表題のような新聞記事を見た。サーキュレーションという人材仲介会社が調べた結果らしい。
記事を読むと、かなり狭い範囲の人に聞き取った結果ということがわかる。
だが、大見出しで表題のように書いてあれば、誤解することは間違いない。
道路交通法が改正されて、電動キックスケーターなどが街をあらためて我が物顔で走っている。
(実際にはまだ施行されていないからナンバーがないと今日時点では違反だよ)
先日、渋谷のスクランブル交差点で走っている姿を拝見したが、危ないなあと思った。
セグウェイの製品は時速20キロ出るそうだが、結構なスピードである。
歩行者とぶつかったら、怪我は相当な確率で起こるのではないだろうか。
最近のコメント