« ものづくり補助金のデジタル枠 | トップページ | 個人情報保護法の改正 »

2022/02/15

2021年のアクセス記事ランキング

このブログもくだらないことを含めていろいろ書いてきたのだけど、とうとう、4000記事に到達する。
そこで、過去やったこともないのだが、年間のアクセスランキングを調べてみたので発表したい。
誰も興味ないかもしれないけど(笑)


第一位は、「AQUOS sense3でワイヤレス充電にチャレンジしてみた」である
この記事は、Webページの記事にもしてある。合計するとアクセスは断トツである。
恐らく、うちのブログのアクセス数の大半をこの記事が持って行っている。

AQUOS senseは非常に使い勝手の良いスマートフォンとして--多少のトラブルはあるようだが--認識されているのではないか。
が、ワイヤレス充電には対応していないので、当方がやってみたことを読んで、自分もやってみよという方がいらっしゃるのだろう。

第二位は、「特定商工業者の登録には、罰則はないが、法的には決まっている」である。
特定商工業者というのを初めて聞いたという方がググっているものと想像される。
実際に「特定商工業者」で検索すると、商工会議所のページが羅列される。このため、なぜ私のブログをみんな見ているのかは不明(笑

第三位は、「昨年9月に来た株式会社コンサルタントという悪徳訪問営業の話」である。
これは今思い出しても怖い話である。そこかしこで、この株式会社コンサルタントはのさばっているのだろう。

第四位は、トップページなので省略。

第五位は、5Sの基本となる「定物定置、定物定位、定置定物、どれでもいいけど。」である。
この記事はとても短いのだが、継続的に非常に人気がある。

第六位は、「プロダクトアウトは時代遅れか?マーケットインへの転換が必要?」である。
この記事は中小企業診断士としてとても力を入れた記事である。
中小企業が製品開発をするときにどう考えるかということにひとつの解(解は他にもあるはず)を提供したつもり。

第七位は、「本格的スタンディングデスク再び」である。私が関節リウマチを発症し、大変な思いをしたのだが、その時にスタンディングデスクをどうするかということを考えたもの。

第八位は、「預託品、コック品、VMIなどいろいろな呼び方はありますが、岐路にあるようです」である。
ダイレクトストアデリバリーという方法も含めて預託品について考え直したもの。

第九位は、「声帯ポリープを取った。」である。これはウェブページ化したもの。病気のコンテンツ人気がある(笑)
いずれまた取ることになるかもしれないなぁと思う。

第十位は、「ろうそくが仏壇の燭台から消えてなくなる現象の真実」である。
これは、検索するとろくな結果が出てこないので、自分なりに検証したものをきちんと書いたもの。
オカルトなど起こらないのだということを知ってほしい(笑


というわけで、4000記事に到達する直前に一度、年間ランキングをまとめてみた。
意外と昔に書いたものでもきちんと評価されているような気がするものもあるので、今後も頑張って書いていきたい。

« ものづくり補助金のデジタル枠 | トップページ | 個人情報保護法の改正 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« ものづくり補助金のデジタル枠 | トップページ | 個人情報保護法の改正 »

カテゴリー

最近のトラックバック