昨今の倒産件数の減少は、将来に影を落とさないか心配
誰もが考えていることだとは思うが、あらためて文字にしてみたい。
昨今、パンデミック下でありながら、倒産件数は減少している。
原因は、政府の積極的な中小企業への資金繰り対策であることは間違いない。
パンデミック下でどんな業種も厳しい環境にいることは間違いない。
特に、観光関係や飲食関係は非常に厳しい。
そういうところを助けるという意味では、今回の中小企業支援策は間違っていないともいえる。
一方、怖いのは本来はパンデミックにならなかったときでも存続が怪しかったような企業やお店を、やたらに助けてしまったのではないかという疑念である。
もちろん、続くべきでない企業というのはないものと信じてはいる。
が、中には顧客との関係性が悪かったり、そもそもニーズがないようなサービスを提供している企業だったりということもゼロではないだろう。
パンデミックが終ったあと--いつ終わるか定かではないが--、業績が回復する前に思い切り返済が始まって、返済できない!ということに陥らないか。。。
たぶん、政府や役人の人たちもこれは心配していることだろうと思う。
信用保証が発生すると、大量に税金が投入されることになるのではないかと心配する。
東日本大震災が起こった後、復興予算として源泉所得税がほんの少しだけ引きあがったが、パンデミック回復予算として、所得税や消費税などの税金が引きあがるのではないかという懸念を持つのは私だけではないだろうなぁ。
« 漫画サイト海賊版をCDNが配信すること | トップページ | ものづくり補助金のデジタル枠 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 職場で感じる孤独はつらそう(2025.02.01)
- ちょっと近場で旅行してきた(2024.10.07)
- ラクロスボックス日本代表(2024.11.02)
- ある物流業者さんとのいざこざ(2024.09.14)
最近のコメント