現役で動いているFDDのシステムがあるのか
記事内容によると、
システムの改修費 > FDD利用のコスト
と考えている節が自治体にある。もちろん、税金だから大切に使ってもらいたいのだが、TOCという考え方がないのが困る。
どうしても自治体は単年度会計で考えてしまうから、上記のような不等式が成り立ってしまう。
FDDをこれまで10年間使い続けてきたコストとシステムの改修費+効率化される費用を考えたら、間違いなく、
システムの改修費ー効率化されるコスト10年分 < FDD利用のコスト10年分
になるはず。それもかなり<<になるんじゃないのか(笑)
FDDでやり取りするデータに機密情報が含まれているから回線を使って送るのは、、、なんて言っている時代じゃないと思うけど。。。
« 改正電子帳簿保存法、対応できる? | トップページ | amazonで、紙の書籍を出版できるようになったらしい »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- DDoS攻撃で影響を受けたJAL(2024.12.27)
- lumaというイベント開催ツール(2025.01.11)
- パスワード漏洩が増えているらしい(2025.01.04)
- ChatGPT:canvas(2024.12.21)
最近のコメント