« 2021年10月 | トップページ | 2021年12月 »
来年1月に電子帳簿保存法が改正されますが、皆さん、対応できていますか?
これまでの電子帳簿保存法では、
の3つが認められていた。改正後はどう変わるのか。
そんな仕掛けがあったら、弊社でもぜひ導入したいと考えています。
が、絶対的な仕掛けは残念ながら存在しません。できることはあります。
そのできることをきちんとやっていけるかが問題です。
しばらく、県をまたいでの散歩をしていなかったけど、隣の県に行ってみようということで、相模湖へ。
といっても、あまり長い時間、人混みにいるのはどうかとも思うので、簡単な散歩のつもりで出かけた。
11時に自宅を出た。高尾駅につくと、山ほど人が下りる。
高尾山へ行く人々だろうと思う。私も2020年1月に行っている。
高尾駅で乗り換えて、次の駅、相模湖駅へ。11時50分着。
シェアリングエコノミーは認知度が高まっていると認識している。私の周りだけだろうか。
カーシェアとか、自転車のシェアとか、シェアハウスとか、シェアが付いたいろいろな言葉が出てきている。
が、ちょっとニュースで見たのだが、「利用したい」と考える人は7%だそうだ。
普及はかなりゆっくりなのだろうか。
皆さんはフリマアプリを使っているだろうか。
最近はたくさんの若い世代がフリマアプリを買うことにも、売ることにも積極的に使っている。
かくいう私も売ることはゼロではない。買うことは実はほとんどないのだが。
みずほ銀行さんのシステムトラブル、2021年に何度も起こってしまい、みずほ銀行さんを使っているユーザーにはとても大きな影響が出ましたね。金融庁も監視の目を光らせているんだろうと思います。
先日、日経コンピュータの記事でみずほ銀行さんのものを拝読しましたが、元SEとしては「ああ、わかるなぁ」と思うところが多々ありました。記事の内容としては事実を伝える部分と「こうすればよかったのに」という後の祭りの部分があり、本当にSEをやったことがある人ならこういう記事にはならないんだろうなぁと思った次第です(笑)
コロナ禍にあって、中小小売店は非常に厳しい状況だろう。
それでなくても、Amazonや楽天などのネット各社の急激な台頭によって、街の小売店は非常に厳しい現実にさらされているだろう。
また、大手資本の小売店や100円ショップなどの300円、500円といったさらなる展開で苦境に立たされている点も挙げられよう。
「競争だから仕方ない」
とあきらめる向きもあるようだが、生活がかかっている中小小売店ではそうもいかない場面もあろう。
最近のコメント