« 2021年3月 | トップページ | 2021年5月 »

2021年4月の記事

2021/04/28

デパ地下のサブスクリプションは儲かるの?

広島にあるそごうのデパ地下でサブスクリプションサービスが始まったそう。
西武・そごうのクレジットカードを持っている顧客が対象とのこと。

仕組みは、

 

続きを読む "デパ地下のサブスクリプションは儲かるの?" »

2021/04/23

どうして、PDCAサイクルをうまく回せないのか?

経営コンサルタントや商工会・商工会議所の指導員などから、「社長、PDCAサイクルをきちんと回しましょう」などと言われたことがありませんか。経営コンサルタントの端くれをやらせていただいている私は「申し上げる」側ですが、何度も申し上げています。そして、

「それはわかっているんですよ。でも回せないんです。」

という言葉も聞いたことが何度もあります。実際、私自身、過去はPDCAサイクルを回せていなかったと考えています、今ほどは。

 

続きを読む "どうして、PDCAサイクルをうまく回せないのか?" »

2021/04/22

WindowsユーザーがRPAを手軽に使えるようになるか?

Windows10のユーザーは、マイクロソフトのRPAである、Microsoft Power Automate Desktopというツールを無償で使えることになりました。まだ、私も使っていないので、どのくらい使えるのかわかりませんが、とりあえず、無償だから大したことはできないのかもなという前提で、今後試してみたいと思います。

まずは、ウェブブラウザ上でやっているコピペ作業などを自動化してみようかな。

どのくらいできるのか、ちょっと試したらまた書きます。

2021/04/20

プロダクトアウトは時代遅れか?マーケットインへの転換が必要?

マーケティング用語としてよく聞かれる「プロダクトアウト」と「マーケットイン」。最近は、カスタマーインとか、ユーザーインとか、逆にマーケットアウトとか、いろいろな言葉が使われます。

そもそも、プロダクトアウトとは「企業側が作りたいもの、作れるものを作り、それをどう販売していくか」と考える発想です。市場のニーズには見向きもしません(は言い過ぎか笑)。このプロダクトアウトは、もうとっくに時代遅れと言われます。

 

続きを読む "プロダクトアウトは時代遅れか?マーケットインへの転換が必要?" »

2021/04/15

SINETというネットワークから富岳が使えるそう

SINETというネットワークがあるらしい。国立情報学研究所が運用している学術情報ネットワークである。日経コンピュータで知った。このネットワークにつながる環境があると、富岳を利用できるらしい。

富岳は、日本で今、最も早い、いや世界で最も早いスーパーコンピュータである。すぐ抜かれてしまうかもしれないけど。それでも、早いことは間違いない。最近だと、コロナウィルスの拡散について、飛沫の広がり具合のシミュレーションなどで使われているのをテレビで何度も見ている。

 

続きを読む "SINETというネットワークから富岳が使えるそう" »

2021/04/14

デジタルには想いが入りにくい気がする。そんなの要らない?

デジタルとか、AIとかは想いが入りにくい気がする。やはり、人間が手で作ったものの方が想いが入っている気がする。いや、そうでもないのか。手書きで書くのと、プリンタで打つのでは手書きの方が想いが入るように思うけどな。

工業製品はどうだろうか。印刷機で印刷されて出てきた紙には想いは乗っていないだろうか。雑誌などには想いは乗っていないだろうか。いや、物理的に存在する雑誌の写真や文章にはなんとなく想いが乗っている気がする。

では、仏像はどうだろう。

 

続きを読む "デジタルには想いが入りにくい気がする。そんなの要らない?" »

2021/04/12

これこそ、変態キーボードだ!

高機能エルゴノミクスキーボード。これこそ、変態キーボードだな。マイクロソフトさんのエルゴノミクスキーボードを見たとき、おいおい、これは変態だなと思ったのだが、変態にはさらに上がいた。価格も変態。4万円超えとは!

しかし、すごいそそられることは間違いない笑

1か月誰か貸してくれないかwww

2021/04/10

客観視と主観視、見える景色が全然違う

主観視という言葉はあまり聞かないというか、使わないような気がする。客観視とは違って。それはまあ、置いておいて、ある方が書いた文章を読んでタイトルのようなことを考えた。

皆さんはGoProを知っていると思う。

 

続きを読む "客観視と主観視、見える景色が全然違う" »

2021/04/08

Multi-access Edge Computingだって、難し

日経コンピュータの特集記事を読んで何かを書くブログの11回目。

今回も初めて聞く言葉だな。MEC。Multi-access Edge Computingだって。なんだこりゃ。

続きを読む "Multi-access Edge Computingだって、難し" »

2021/04/07

HACCP義務化、大丈夫?

2021年から中小企業でも「HACCPの義務化」がなされます。世界的に採用されている衛生管理の手法ですが、ご存じですか。
私はこの手の専門ではないですが、名前だけは知っていますし、これをしっかりとやることで食中毒や異物混入防止に役立つことは存じ上げています。

食品衛生法が改正されて、「HACCPに沿って管理しなさい」ということになったのが、2020年6月からです。
中小企業は猶予期間が1年あったので、そう、2021年といえば、今年です。

 

続きを読む "HACCP義務化、大丈夫?" »

2021/04/04

ダイレクトマーケティング、気をつけないと逆に離反を生む

電子メールやSNSのDMでダイレクトマーケティングをする会社がある。また、MAと称して、企業の問い合わせフォームから自動的に「問い合わせ」と称して営業メッセージを送ってくる会社がある。

皆さんは、そういう会社からのメッセージをしっかりと読んで、場合によっては問い合わせたりするだろうか?私はしない。ましてや、この時間が空いているんだけど、打ち合わせられませんか?のようなメッセージがついていようものなら、読まずに削除する。

 

続きを読む "ダイレクトマーケティング、気をつけないと逆に離反を生む" »

2021/04/01

ごく個人的意見ですが、非力なPCを使うのは私としてはしたくない

いや、ゲーミングPCのようなものまで持てということではないのですが、たとえば、デスクトップパソコンなら最低でも8万円、ノートなら15万円くらいかなとか勝手に思っている。

時々、ズームなどで中小企業診断士の先生と会議をしたりすると、パフォーマンスが足りなくてちょっとかくかくしたり、画面共有ができないなんてことがあったりする。

 

続きを読む "ごく個人的意見ですが、非力なPCを使うのは私としてはしたくない" »

カテゴリー

最近のトラックバック