« 2021年2月 | トップページ | 2021年4月 »

2021年3月の記事

2021/03/29

Windows10の再起動って、通常のシャットダウン+電源ONとは違う

よく、Windowsがトラブった時、「再起動してみよう」ってなりますよね。私も含め、多くの人がそうしていると思います笑
実は、再起動って、通常のシャットダウン+電源ONとはWindows10では違うんですって。

なぜなら、

 

続きを読む "Windows10の再起動って、通常のシャットダウン+電源ONとは違う" »

2021/03/25

移民という言葉は、悲しい意味を含んでいるな。

先日、WIREDを読んだら「環境移民」という言葉を知った。移民というと何らかの理由で土地を追われ、安住の地を探してさまよい歩くというイメージがある。少し悲しい意味を含んだ言葉のように感じる。

この環境移民もそうだ。

 

続きを読む "移民という言葉は、悲しい意味を含んでいるな。" »

2021/03/23

給料を〇payとかに振り込んでもらう?

給与支払は法律上、現金支払が義務付けられている。が、政令か、省令かで銀行口座への振り込みは許容されている。これが拡大される可能性がある。電子マネー事業者への支払いである。

スマートフォンに入っている「〇Pay」のようなところへ給与が振り込まれるということである。まだ、OKが出たわけではないが、検討されているようだ。

 

続きを読む "給料を〇payとかに振り込んでもらう?" »

2021/03/20

自動運転の当面の使い途

自動運転の技術が日々進んでいることは間違いないわけだが、リスクを多めに見てしまう私としてはまだまだ人を乗せて、自由に走り回る自動運転を想像することが難しい。そうは言っても、テレビ CM などで見るオートパイロットなどはかなり進んでいるようにも見える。

そう考えた時、自動運転の使い途を当面限定してみてはどうかと考えた。まあ私が考えることだから、もっと賢い人たちは当然考えているだろうと思うけど。

さてその使い途というのは、高速道路での荷物の輸送である。

 

続きを読む "自動運転の当面の使い途" »

2021/03/18

もう6Gの話?

携帯電話網で5Gの運用が始まったばかりだが、技術開発の方はすでに6Gに向いているそうだ。早く開発した方が利益をたくさん取るという、いわゆる先行者利益というやつをどの会社も狙っているのだろう。いや、会社ではなく国単位の競争になっているのかもしれない。

 

続きを読む "もう6Gの話?" »

2021/03/15

タイトルタグの効果が薄れている?

私は検索エンジン対策のスペシャリストでも何でもないのですが、どうも専門的な人の話を聞くと、最近、タイトルタグの効果が薄れてきているようです。薄れてきているというよりは、相対的に薄れてきているといった方がいいのかもしれないです。

以前なら、SEOとして、タイトルタグの効果があったため、対策は必須と言っていたのですが、最近はそうは言われないですね。当たり前になったというのもあるでしょうけど、そこだけを直しても効果が弱いってことでしょう。

 

続きを読む "タイトルタグの効果が薄れている?" »

2021/03/12

パクる方は、あまり意識していないのだろうね

付加価値をつけて、今まであった商品をより良いものにするっていうのは、悪いことではない。人間はそうしていろいろな道具を改善してきたのだろうから。たとえば、スマートフォン。iPhoneが出た後、Androidなどが出てきて、全体的にとても仕上がりが良くなったことは間違いない。iPhone前と後ではだいぶ違うのは間違いない。

きっと昔の白物家電などもそうだったんだろうと思う。

しかし、今は、ちょっと違う気がする。

 

続きを読む "パクる方は、あまり意識していないのだろうね" »

2021/03/09

オフィス環境の最適化、Right Sizing(ライトサイジング)

コロナの影響でテレワークが進む中、出社したりする社員の数によってオフィスの規模を調整しようという動きは当然のことだと思う。実際にオフィススペースを四割まで削減したという企業があるらしい。以前 NHK のニュースで社員が山ほど座っていたようなオフィススペースを解約するという報道も見たことがある。

 

 

続きを読む "オフィス環境の最適化、Right Sizing(ライトサイジング)" »

2021/03/06

営業秘密の漏洩と訴訟の問題

テレビのニュースで聞いた楽天モバイルの社員が前職のソフトバンクより、機密情報を持ち出したという話。まさに、営業秘密の漏洩である。

 

続きを読む "営業秘密の漏洩と訴訟の問題" »

2021/03/05

コロナ禍の補助金関連情報

私は補助金にはあまり依存しないよう、クライアントさんには常に言っている。が、現下のコロナ禍ではとてもそう言っていられない。さまざまな支援策が出ているが、何を見たらいいかわからないということもある。経済産業省系だけだが、

主な補助金の公募スケジュール

にまとまっているので見てみるとよいと思う。

2021/03/04

金融ジェロントロジー、初めて聞いた言葉だ

日経コンピュータの特集記事を読んで何かを書くブログの9回目。

金融ジェロントロジーということは初めて聞いたが、記事を読んでみたら、いわゆる高齢者の認知機能の低下を補完するような技術のことを言っているようだ。

 

続きを読む "金融ジェロントロジー、初めて聞いた言葉だ" »

カテゴリー

最近のトラックバック