東京商工会議所のYouTubeチャンネルで動画を公開しています
東京商工会議所がYouTubeにチャンネルを作っています。海外へ展開する際の注意点やコロナ禍での対応などについての動画があります。そのYouTubeチャンネルに当方も出させてもらいました。
というタイトルです。
中身としては、当方に当初ノウハウがなかった「文房具の企画・販売事業」を、どのように立ち上げてきたかということを主に時系列でお話ししています。
できるだけ、体系的にまとめてお話ししているつもりですが、実は依頼から動画の納品まで1カ月無い状況で作りましたので、後から見ると、いくつも穴があることに気が付いています。すみません。依頼受諾後、コンテンツ作り、並行して動画撮影業者の検索と選定、スタジオの確保、動画の撮影スケジューリング、実際の撮影、動画の編集と校正など、一気に進めたので、納品もギリギリでした。
本当なら、
- この事業を後押ししてくださった、仲間の中小企業診断士
- 事業を一緒に推進してくれたデザイナーや協力者
- 一緒に展示会に出てくれた他の中小企業の方々
- お手伝いしてくれたユーザーやメディアの人たち
など、いろいろ紹介したい方がたくさんおります。
また、いろいろなチャンスをくれた場や協力してくれている工場の人たちにも感謝を伝えたい所です。が、商工会議所のチャンネルなので、なかなか具体的な企業名を挙げたり、協力してくれた人たちの個人名を挙げたりすることが難しいです。この場を借りて、心よりお礼申し上げます。そして、今後ともぜひよろしくお願いいたします。
もうちっと、上述のような人たちを登場させて、書籍にしたいという気持ちもちょっと出てきています。協力してくれる出版社さんがいるかなぁ。
« 中小企業にはまだまだ遠い量子コンピューター | トップページ | オーストラリアはペットが売れている »
「技術・スキル・ノウハウ」カテゴリの記事
- 知的生産の技術 梅棹忠夫先生(2022.04.10)
- 東京商工会議所のYouTubeチャンネルで動画を公開しています(2021.01.22)
- アナログメモをバカにしてはいけない3つの効用(2019.10.07)
- 餅は餅屋とよく言うが、そうなのかもしれないと最近、良く思う。(2017.11.04)
- バリューブックスの取り組み、三方良しになるか(2017.04.17)
「手帳・文具」カテゴリの記事
- ネーミングの妙(2024.07.27)
- page2024に行ってきた(2024.02.15)
- 私の手帳の定義(2023.12.09)
- アナログというか、全体感を持った方が人間は動く(2023.07.01)
- どうして、PDCAサイクルをうまく回せないのか?(2021.04.23)
「中小企業経営」カテゴリの記事
- 中小企業省力化投資補助事業(2024.12.13)
- 東京商工会議所の「東商版 すぐできる! 株価試算」サービス(2024.11.09)
- 賃上げはしても、価格は変えられない(2024.10.19)
- サンマルクカフェの原点回帰(2024.08.03)
コメント