« 2020年12月 | トップページ | 2021年2月 »

2021年1月の記事

2021/01/31

ゼロトラストネットワークは中小企業にはハードル高そう

日経コンピューターに掲載されていた技術大予測2021の特集を読み込んでいるシリーズ。4回目はゼロトラストネットワーク。 注目のインフラ技術、ゼロトラストネットワークとは何でしょうか。

中小企業には何か影響があるのでしょうか。

 

続きを読む "ゼロトラストネットワークは中小企業にはハードル高そう" »

2021/01/28

新型コロナの感染者数を予測する AI

日経コンピュータに特集されていた技術大予測の記事を見てコメントを書くシリーズ。今回は、感染者数をリアルタイムに予測する AI システムについて読んでみた。

いわゆる深層学習とは違ったやり方のAI のモデルを作って、感染者数を予測する方法が提案されているらしい。その方がリアルタイムに予測できるそうである。

 

 

続きを読む "新型コロナの感染者数を予測する AI" »

2021/01/26

淡路島に行ってみたい-ニジゲンノモリ

新聞記事で

新聞記事で兵庫県淡路島にある「ニジゲンノモリ」という公園のことを知った。コロナ禍の2020年2月に設置されたそうである。なかなかチャレンジングだ。

 

続きを読む "淡路島に行ってみたい-ニジゲンノモリ" »

2021/01/23

オーストラリアはペットが売れている

新聞記事を読んだ。オーストラリアでは、このコロナ禍で、ペットがヒット商品になっているそうだ。生き物だから、ヒット商品と呼ぶのはちょっととも思うが、子犬が産まれる前から完売するそう。

 

 

続きを読む "オーストラリアはペットが売れている" »

2021/01/22

東京商工会議所のYouTubeチャンネルで動画を公開しています

東京商工会議所がYouTubeにチャンネルを作っています。海外へ展開する際の注意点やコロナ禍での対応などについての動画があります。そのYouTubeチャンネルに当方も出させてもらいました。

ひとり企業の新事業・新製品の作り方

というタイトルです。

 

 

続きを読む "東京商工会議所のYouTubeチャンネルで動画を公開しています" »

2021/01/21

中小企業にはまだまだ遠い量子コンピューター

日経コンピューターに掲載されていた技術大予測2021の特集を読み込んでいるシリーズ。3回目は量子コンピューターです。

しかし読んでみると、これは中小企業にはまだまだ遠いなあという感じがします。

 

 

続きを読む "中小企業にはまだまだ遠い量子コンピューター" »

2021/01/14

仮想のオフィス空間と現実空間融合

コロナが会社の働き方に影響を与えることは間違いありません。実際テレワークの率は上がっているようですし、オンラインの会議ツールである Zoom などはどんどん広がっている様相です。

そんな中で、数年前に流行ったインターネット上の仮想空間である「セカンドライフ」のようなオフィス空間を実現して社員のコミュニケーションを促進しようとする動きがあるようです。



続きを読む "仮想のオフィス空間と現実空間融合" »

2021/01/07

スーパーシティは税金を安くするか

昨年の年末は少しブログの更新を怠ってしまいました。今年は頑張って週に1回ぐらいは更新していきたいなと思っています。いや10日に一回にしようかな笑

さて、正直に言ってネタを探すのはなかなか大変なので、雑誌などに刺激された情報から考えたことを書いていこうと思います。

今回からしばらくは日経コンピューターに掲載されていた新しい技術の予測について書かれた記事をもとにしたいと思います。そうは言っても、せっかくなので中小企業診断士的に何か中小企業に役に立ちそうな情報とか、考え方とかを書いていきたいなと思っています。

1回目は地域をDXするスーパーシティという考え方について雑誌記事を読んでみました。

 

続きを読む "スーパーシティは税金を安くするか" »

2021/01/01

2021年を迎えるにあたって

2020年10月に父が亡くなりましたので、今年の正月は喪中のため、新年のめでたいご挨拶はご遠慮申し上げております。
とはいえ、皆様が健やかにお過ごしの年始であることは希望しております。

さて、年始にはよくテレビなどでも「今年、流行るものはなにか!」という番組などが放送されますね。みなさんはご覧になっていますか。
新聞などでも予想の番付表などが発表されたりしますね。

私自身はそういう物にあまり興味がなかったりしますが、そうはいっても商売としてはそういうものに興味を全く持たないというのも考えものではあります笑
その意味で、2021年に何が流行するかというのは感じておきたいものです。

 

 

続きを読む "2021年を迎えるにあたって" »

カテゴリー

最近のトラックバック