« 2020年6月 | トップページ | 2020年8月 »

2020年7月の記事

2020/07/26

新しいアイデアは一体どこから来るのか

新しいアイデアって一体どっから降ってくるのでしょうか。よく三つの上と言いますね。枕の上、馬の上、そしてトイレの中の3つだそうです。個人的にはお風呂の中も加えたいですけどね。

でも実は新しいアイディアって自分の周りの人から提供されることもよくあるんじゃないかと思います。誰かとコミュニケーションを取っている時にふと思いついたりとか、相手との話の中で新しいアイデアが形作られて行ったりとか、そういう事って誰しも経験があるんではないでしょうか。

思いついたアイデアを形にしていくことは一人でやった方が良いケースもありますが、アイデアを生み出すまでの過程は実はコミュニケーションの中にあるんじゃないかと思ったりします。

そういう意味では、このコロナ禍の中で新しいアイデアが生み出される、そんなきっかけが減っているような気がしてなりません。

リモートデスクトップの市場の広がり

ホワイトカラーの多い職場では、特に大企業を中心として、リモートデスクトップの需要がすごく増えてるように思います。もちろん、これはコロナウイルスの影響で在宅ワークが一般的になってきたからだろうと思います。

 

 

続きを読む "リモートデスクトップの市場の広がり" »

2020/07/24

私にも作れるだろうか

Microsoft 社のPower Appsと言うツールに興味を持っています。最近流行りのローコード開発というやつらしいです。ちょっと一冊本を買ってみようと思います。

 

 

続きを読む "私にも作れるだろうか" »

2020/07/21

あるコメンテータの質問

先日ちょっと目に止まったネットニュースの記事を読んでの感想です。

ある番組でその番組に出ているコメンテーターが国会議員に対して、

「 go to キャンペーンをやるということは東京から地方にいった人たちによって、地方に感染が拡大しても多少はしょうがないと言う考えがあるのですか」

という風に質問したそうです。

 

続きを読む "あるコメンテータの質問" »

2020/07/19

他人に迷惑をかけるということ

私が子供の頃、それほど裕福ではなかったが、それでも家族四人比較的幸せに暮らしていたと思う。私の父親はよくテレビで見るような頑固おやじというわけでもなかったが、比較的私と弟しっかりとしつけた方だと思う。

日本の文化ではよくありがちだと思うが「他人に迷惑をかけないように」という教育を受けていたと思う。

一方、会社に勤めてた時に異文化教育というのを受けたことがあり、その時に聞いた話だが、インドの文化では「他人に迷惑をかけることは避けられないので、他人に迷惑をかけた時に礼を尽くせ」という風に教えるのだそうだ。

現代の日本の環境を考えた時、他人に全く迷惑をかけずに生きるということは社会的に難しいのではないかと思う。まあこれは現代に限ったことではないのかもしれないが。
もしかしたら、インドの文化の教えが現状には合っているのかもしれないななどと考える今日この頃です。

 

2020/07/17

サイバー被害の通知を義務化する動き

日本経済新聞の一面に出ていたサイバー被害の通知義務化について、ちょっと気になったので考えてみました。記事によると個人情報漏洩が起こった時対象となる個人全員にその事項を通知する義務が発生するという法律です。

ざっと読んだ限り企業規模は関係ないように見えます。これは中小企業にとってかなりのリスクです。

 

 

続きを読む "サイバー被害の通知を義務化する動き" »

2020/07/13

コロナの対応で都道府県の貯金は減っているそうです

朝日新聞の記事です。朝日新聞さんの調査によると、四十七都道府県のうち42の都道府県が自治体の貯金を合計で1兆円ほど取り崩し、残高が58%ほど減ったそうです。

 

続きを読む "コロナの対応で都道府県の貯金は減っているそうです" »

2020/07/12

自省を込めて、礼儀

先日、あるところで中小企業経営者にあった。
その中小企業経営者は約束の時間に現れなかった。
約束の時間が少し過ぎてから、
15分遅れるという連絡があった。
私は待っていたが、結局現れたのは25分後だった。

 

続きを読む "自省を込めて、礼儀" »

2020/07/08

Googleクラスルーム、使えるのかなぁ。

Google Classroom というツールがある。 Google for educationという ツールの中の一つであるらしい。元々は名前の通り学校のために作られたものだが、いわゆる研修講師やセミナーなどでも使えないものかと考えている。

無料版がどの辺りまで使えるのかがわからないので、一度試してみようと思う。

Amazon で本を検索したら、いくつか日本語版が出ていたが、基本的な解説書だけらしい。そのレベルならネット上に情報があるらしいので、少しそれらの情報を見ながら使ってみようと思う。

また、うまく試用が進んだらブログにも書こうと思う。

2020/07/07

鍼と整体の効果出てます

ここ何週間か鍼と整体の治療に出向いていますが、だんだんと効果が表れてきたようです。行き始めは、効果を感じられなかったのですが、やっとこの1,2週で少し効果が感じられるようになってきました。

 

続きを読む "鍼と整体の効果出てます" »

2020/07/05

戦略を間違ったと思うなら、修正すればいい

「戦略を間違った」

そう思うなら、修正すればいいです。もう戻れないということもあるかもしれませんけど、修正していかないと本当の終わりが来てしまう。

 

続きを読む "戦略を間違ったと思うなら、修正すればいい" »

2020/07/03

環境の大変化による淘汰

先日新聞でタクシー配車アプリの戦略転換に関するニュースを読んだ。コロナ禍で大きな影響を受けて、タクシーの利用客が減ってしまい、結果としてそこから手数料収入を取るタクシーの配車アプリは収入が大幅に減ったとのことであった。

外部の環境変化が自社の事業に大きく影響したわけだが、新聞に掲載されていた配車アプリの提供企業以外は戦略転換のニュースは書いていなかった。他の配車アプリ提供企業は事前に何らかの手を打っていたか、 元々資本金などを積み増しておいて安定的な運営を目指していたのかもしれない。

 

続きを読む "環境の大変化による淘汰" »

2020/07/01

クレジットカードの手数料が下がっていくかも?

中小事業者が顧客にクレジットカードを使ってもらうと、手数料がかかる。昔は5%や6%が当たり前だった時期もあったが、最近はネットショッピングなども含めて大体3%台から5%程度までになっている。

私が契約している決済サービス事業者も3.5%程度になっている。一部、システム利用料の月額が無料であるものもあって、そういうものは5%になっている。

 

続きを読む "クレジットカードの手数料が下がっていくかも?" »

カテゴリー

最近のトラックバック