多角化は経営を安定させるが、アンテナを高くすることが大事
経営が一本足打法だと、ピンチになった時、困ります。例えば、飲食一本--業態を変えていても飲食一本だときつい可能性あり--ですと、コロナなどの影響できつくなります。だからできれば、違う業種業態がよい。
先日、ある小売店をやっているところが、全く別の業態として内装業の一種を始めようとしていました。これは多角化ですね。ただし、「非関連多角化」というやつで比較的リスクが高いパターンではあります。
その新しい業種は時流を捉えていて、成長が感じられるものだったので、良さそうには思いました。少しのノウハウは必要そうだったので、それを取得すれば行けるように思いました。非関連多角化でも比較的リスクが少ないように思われました。
そうした多角化案件というのは、そのへんに転がっているわけではありませんが、アンテナを高くしておくことによって生まれるものではあります。日々、そうした事ができているかと自身に問うのは大切なことだろうと感じます。
« 小規模企業共済の特例緊急経営安定貸付 | トップページ | また、キーボードを買ってしまった。Mistel Barocco Keyboard、ものすごいガジェット感。そして、ヤッチマッタ感 »
「中小企業経営」カテゴリの記事
- 中小企業省力化投資補助事業(2024.12.13)
- 東京商工会議所の「東商版 すぐできる! 株価試算」サービス(2024.11.09)
- 賃上げはしても、価格は変えられない(2024.10.19)
- サンマルクカフェの原点回帰(2024.08.03)
最近のコメント