ほぼリアルタイムでの商圏分析ができる?
大手携帯電話会社が提供するデータやGoogleなどの位置情報などから、どこにどのくらいの人が今いるのかというのがリアルタイムでわかる時代が来ていますね。聞くところによると、Googleマップのナビ機能に出てくる渋滞情報はスマホの位置情報から割り出していると聞きます。
確かテレビで、ある個人が数十台のスマホを台車かなんかで道を運んでいたら、Google Mapがその道が渋滞していると認識したとか(海外での実験だったようですけど)。
« 2020年2月 | トップページ | 2020年4月 »
大手携帯電話会社が提供するデータやGoogleなどの位置情報などから、どこにどのくらいの人が今いるのかというのがリアルタイムでわかる時代が来ていますね。聞くところによると、Googleマップのナビ機能に出てくる渋滞情報はスマホの位置情報から割り出していると聞きます。
確かテレビで、ある個人が数十台のスマホを台車かなんかで道を運んでいたら、Google Mapがその道が渋滞していると認識したとか(海外での実験だったようですけど)。
とは大げさだけど、3Gサービスを終了するよ、というお手紙が来た。妻のケータイはそれほど古い機種ではないが、どうも3Gサービスを使っているようだ。まあ、スマホではないので。。。
しかし、最初その葉書を見たときは驚いた!使えなくなっちゃう!と思ったから。でもよくよくみると、
2024年1月まで
は使える。まだ4年ある。それまでには機種変更すると思うので、大丈夫だな。ああ、びっくりした。
これ、良い言葉です。私なりに解釈すると、「人に認められないって文句を言っているくらいなら、他の人を認めないことを心配しろ」と聞こえます。反省です。
どうしても人間、自分が中心になってしまう。それを戒めた言葉なんでしょうね。
最近の日本社会は「承認欲求」が溢れていて、それがネガティブに働いているのが、SNSなどでの叩き合いのように感じます。他人の功績や他人自体を認められる人間に自分は慣れるのだろうかと心配になります。
先般訪問した企業には、Windows7どころではなく、XPが3台(8台中)も残っている現実があった。いずれも、ネットワークにはつながっておらず、かろうじてセキュリティリスクは下げられているような状態ではあった。しかし、USBメモリは日常的に使っているとのことだった。
昨今、2020年1月14日にWindows7のサポートが終了したが、実際にはまだ700万台程度が市場に残っている(個人も5~600万台)そうだ。
実は、XPもかなり残っているのではないかと心配になる。
中小の小売店さんに「チラシは作ってまいていますか」と質問すると、時折、
「以前はまいていたんだけど、効果が全然なくてねぇ」とか
「印刷代ばかりかかって、、、、」とか
「無駄無駄」など
の声が聞かれます。「効果がなかったとき、どういう対策をとったのですか?」という質問を次にすると、、、
最近のコメント