« 2020年1月 | トップページ | 2020年3月 »

2020年2月の記事

2020/02/26

O2OとOMO

一時、O2Oという言葉が流行りました。Online to Offlineの略でした。オンライン上で顧客を誘引して、オフラインでモノやサービスを売るというモデルと理解していました。また、その逆もそのように言うケースがありました(Offline to Online)。

これは、ネットをうまく活用してオフラインを活性化するための集客装置の1つとして使うというイメージが強かったかと思います。そのため、ネット側はネット広告や検索エンジン対策を行って集客して、それをうまくオフラインへ流し込むという感じでした。

しかし、最近は、OMO(Online merges with Offline)という風に言うようです。ネット側はスマートフォンのアプリを使い、そこで注文をとってしまう。そして受け取りだけはオフラインでという流れです。マクドナルドが実行して注目を浴びているようです。スターバックスなどもやっているようです。

 

続きを読む "O2OとOMO" »

2020/02/23

要求定義工程で結ばれる「準委任契約」の変更点

Pak86_iphonetomemo20140313_tp_v要求定義工程では、通常、「準委任契約」が結ばれます。これまでの民法では「完成責任がない」履行割合型という形態でした。きちんと時間を使って働いたことが証明できれば、請求できるという契約です。

つまり、要求定義工程は「未完成のまま」終わることもできたということです。実際、要求定義という工程は「無」から「有」を作り出す部分がありますので、一体どのくらいの時間がかかるのか、完成とはなにかというのがわかりにくい工程でもあるため、準委任契約が適切とも言えます。

が、2020年4月に施行される民法改正でこの準委任契約に変更があります。

 

続きを読む "要求定義工程で結ばれる「準委任契約」の変更点" »

2020/02/21

由紀さおりさんのインタビューを聞いて反省した

先日、NHKで由紀さおりさんがインタビューに答えている映像を部分的だが、見た。印象的な言葉があった。

「今の日本語のボキャブラリのなさ(単語の種類の豊富さが失われているという意味と解釈)に残念な気持ちを持っている」

というような趣旨の話だった。なんでも「ヤバい」で済ませている現状を憂うという話だった。それこそヤバいと。全く同意である。言葉は変化していくものとよく言われるが、こうした傾向は改善なのだろうかと疑問に思う。

 

続きを読む "由紀さおりさんのインタビューを聞いて反省した" »

2020/02/19

東京都から新たな助成金制度が発表された

明日にチャレンジ中小企業基盤強化事業助成金」という名の助成金制度です。詳しくはリンク先を見てください。

主に、下請け型の製造業をイメージしたものですが、形態によってはサービス業でも行けそうです。

中央会で事前説明会が行われるようなので、興味のある方はリンク先を見た後、説明会に行かれるのが良さそうです。

2020/02/18

コンサルタント養成塾の成果発表会のご紹介

私が所属する、東京都中小企業診断士協会の主催するコンサルタント養成塾の成果発表会が行われます。

詳しくはこちらのリンク先をご覧下さい。

 

このコンサルタント養成塾はわたくし自身も過去参加した経緯があります。また、現在はこのコンサルタント養成塾の運営側に回っています。正直に言って、全ての塾生がどこのコンサルタントにも負けないようなプレゼンテーションをするとは言い難いところですが、 皆さんそれぞれに頑張って趣向を凝らしたプレゼンテーションをすると思います。

中小企業診断士の方々だけではなく、中小企業診断士という職種にご興味をお持ちの方や、中小企業の社長さんなども歓迎いたします。ただし、参加の際には私へ声をおかけ頂けると助かります。

hiroki@sagawa.biz

へメールくださいませ。

路上の変圧器を看板にする話

電柱の地中化が進むと、路上に箱が現れる。路上変圧器というやつである。結構、無味乾燥な直方体だが、大体は茶色とグレーの間ぐらいの色をしている。色褪せない色なのかもしれない。

その無味乾燥な直方体に、デジタルサイネージをつけたり、ポスターを張ったりして、看板化するという話が出ているらしい。日比谷線の虎ノ門ヒルズ駅そばの2基で実証実験が行われているそうだ。港区が協力しているとのこと。

今後、電柱が地中化されると、いわゆる「電柱看板」が使えなくなるので、こうした路上変圧器の活用というのは出てくるかもしれないな。まあ、電柱の地中化はすごいコストがかかるらしいから、まだまだ急に進むとも思えないのだが。

2020/02/16

amazonのオンプレミス見た?

AWSがオンプレミスで使えるって話、見ましたか?クラウドだか、オンプレミスだか、わからなくなっちゃう笑

これまでのamazonはamazonが持っているハードウェアをクラウド上で貸し出すというモデルだったけど、今回のやつは、アプライアンスサーバの形をしていて、オンプレミスで使うのだそう。遠隔で保守もするし、必要なら出張で修理などもするそうです。逆クラウドだ。

逆クラウドと呼ぶためには、オンプレミスで使っているこのamazonのアプライアンスサーバをamazonが自社のサーバの一部として使う事が必要かな。流石にそれはできないか。

2020/02/11

スタンディングデスクの終焉

ずっとスタンディングデスクをしてきた。いや、世にいうスタンディングデスクとは違っていた。なにせ、「ずっと」立っていたから。

しかし、スタンディングデスクを止めることにした。50を過ぎて、少しずつ足が蝕まれてきたようだ。整骨院の先生によると、私の脚の背中側の筋肉がかなりやられているらしく、常に突っ張った状態になっているとのこと。これは立ちすぎが原因らしい。

突っ張った状態になると、どうも、膝の前が痛くなるようで、階段の登り下りの際に痛みが走る。それほど、激痛で歩けないということではないのだが、これがひどくなっては困る。ということで、スタンディングデスクをやめてみることにした。

本日、その作業を行い、次のようになった。

 

続きを読む "スタンディングデスクの終焉" »

短い連載が始まりました。東商新聞をぜひご覧ください。

「文房具が好きな人」--といっても私の周りにいる人達に比べれば大したことはないのですが--というレッテルが当方には貼られておりまして、それが縁でこんなことになっています。

Dsc_0049

 

続きを読む "短い連載が始まりました。東商新聞をぜひご覧ください。" »

2020/02/09

Windowsキーを使ったWindows10の便利なショートカット

Windowsキーは、メニューを出すときくらいしか押さないものですが笑、実はショートカットを使うと面白い機能があったりします。

便利だなあと思うものを3つ書いておきます。

  1. windowsキー+V
  2. windowsキー+Tab
  3. windowsキー+Shiftキー+S

 

続きを読む "Windowsキーを使ったWindows10の便利なショートカット" »

2020/02/06

浅草の現状を耳にした

中国でコロナウィルスの話が出てから、春節だというのに観光客が減っているというのはテレビなどでも見ている。が、先日、浅草のあるお店でその現状を耳にした。

減っているどころの話ではない

そうである。圧倒的に減少しているようす。そのお店の方はおっしゃる。

 

続きを読む "浅草の現状を耳にした" »

2020/02/02

オフプライスストア、アウトレットを塗り替えるか?

アウトレットストアは、ブランドが余剰在庫になったものを店頭で安売りする。ただし、一般のブランドショップとは違い、遠くにある。ブランドとしてはあまり安売りが過ぎるとイメージを毀損する。だから、過剰にはやらない傾向にあるだろう。

一方、オフプライスストアは違う形態らしい。アメリカで流行っているようだが、特定のブランドを打ち出さず、ブランドが店の中で混ざり合っていて、その場所で余剰在庫を安売りする。

さて、オフプライスストアはアウトレットを塗り替えるだろうか。

 

続きを読む "オフプライスストア、アウトレットを塗り替えるか?" »

カテゴリー

最近のトラックバック