フードデリバリー、つまり出前は軽減税率になるから、きっと外食より伸びるのではないか?
昔からある「出前」。出前は今後の軽減税率の対象になることから、消費税は8%です。いまだとウーバーイーツのようなフードデリバリーサービスがありますが、これも同じ出前ですから、軽減税率だとのこと。
となると、外食の10%よりは安い税率ですから、外食産業より出前が売上が上がるのではないかと考えられますね。
同じ意味で、飲食店前などでやっているお昼の弁当。あれも8%ですから、店内に入って昼食をとるよりも弁当で済ますか、という人が多くなってくる可能性はありますね。その意味では、飲食店が弁当に進出する可能性も十分にあるかもしれません。
さて、話を戻してフードデリバリー、本当に外食よりも伸びるでしょうか。確かに支払う額が違うので持ち帰りを選択する可能性が高まることはあるかもしれません。が、実は外食をやっているところがフードデリバリーを選択できるようにすると、外食分がフードデリバリーに流れるだけで、全体が伸びるわけではないように思います。
そう考えると、外食産業とフードデリバリーをあわせた部分とコンビニエンスストアなどでの持ち帰り専用のところとの競争なのかなとも思います。外食はその意味では一時的かもしれませんが、凹むでしょう。
手軽で安い外食はコンビニなどとの競争で痛手を食うでしょうが、家族が楽しむというタイプの外食はそれほど影響を受けないのではないかとも思ったりします。実際、私自身、2%高いから今まで家族といっていた外食のお店に行く回数を減らすかというと減らさないですし、その店のデリバリーを使うかといえば、使わないと思いますのでね。
« 中高生だってそんなに捨てたものじゃない。ちゃんと認識している。 | トップページ | 仕事に対する姿勢を自分でも見直さないといけないと反省 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 職場で感じる孤独はつらそう(2025.02.01)
- ちょっと近場で旅行してきた(2024.10.07)
- ラクロスボックス日本代表(2024.11.02)
- ある物流業者さんとのいざこざ(2024.09.14)
« 中高生だってそんなに捨てたものじゃない。ちゃんと認識している。 | トップページ | 仕事に対する姿勢を自分でも見直さないといけないと反省 »
コメント