« 経営理論はどんどん新しいものが出てくるが、それを中小企業で考えると、、、 | トップページ | 日本ではなかなか「公共図書館」は成立しないか »

2019/08/07

想像力のある従業員とそうでない従業員の差

日経MJをよく読んでいるのだが、面白いコラムを見た。

皿洗いをしているのだが、「洗い場にいてもお客様の笑顔を感じる」というのだ。それが生きがいだと。年をとった従業員の話のようなのだが、皿洗いなのに、お客様の笑顔を感じるとはすごい人だと思った。

 

これは、明らかに想像力の問題だと感じる。単に皿洗いを作業としてやっている人間はそこに「顧客の笑顔」を感じることはない。

そういうことを想像すれば、やりがいを持って仕事ができるとその筆者は説いている。そのとおりだろう。ただ、最近の大人の中にはその「想像」ができない人がいたりするのが厄介である。

想像ができる人はやりがいを感じられるし、その先も見据えられるからモチベーションが高くなる。意識高い系ではなく、本来の意味で意識が高まるのだろうと思う。一方、想像ができない人は日々の失敗に目が行き、先を見据えられないので場当たり的に対応し、その繰り返しになるからモチベーションは上がらない。

想像力のある、なしで仕事の質は大きく変わると思うのは私だけではないはず。

« 経営理論はどんどん新しいものが出てくるが、それを中小企業で考えると、、、 | トップページ | 日本ではなかなか「公共図書館」は成立しないか »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 経営理論はどんどん新しいものが出てくるが、それを中小企業で考えると、、、 | トップページ | 日本ではなかなか「公共図書館」は成立しないか »

カテゴリー

最近のトラックバック