« 2019年7月 | トップページ | 2019年9月 »

2019年8月の記事

2019/08/31

C2C取引、よく考えたらいろいろある

C2C取引といえば、私は一番最初にヤフーオークションを思い出す。今の人はメルカリだろうか。ほかにも楽天にもあるし、海外だとクレイグスリスト、日本だとジモティもある。

いくつか経験してきているけど、どれも正直に言うと似たり寄ったり。長所と短所が両方ある。オークション系は手数料が比較的高いのと、ヤフオクの場合は月額費用もかかるから、あまり個人が時々使うというのには合わない。メルカリもアプリを入れることになるから、同じ感じ-定常的に使う-がする。

もっと気軽に、簡単にと考えるとなかなかない。ジモティは経験したことがないので、ちょっとやってみようか。

 

続きを読む "C2C取引、よく考えたらいろいろある" »

2019/08/27

創業支援時の融資制度はなかなかハードルが高い

ある起業者から電話をもらい、「融資がおりなかった」と聞いた。正直、その案件はあまり問題になるところがなく、また今の時代に合った事業だと考えられたので、そんなことになるとは予想していなかった。経営者が顧客を引っ張れる可能性も十分にあって、事業計画は多少、大きめに作ってあったものの、手の届かない範囲でもないと考えられた。

が、否決された。

 

続きを読む "創業支援時の融資制度はなかなかハードルが高い" »

2019/08/25

要求をよく理解するには、実現方法ではなく、要求の理由を知ること

慣れないシステムエンジニアが要求定義、要件定義をするときに陥りがちな、ちょっとした罠について、お話したいと思います。それは、「実現方法や実装方法を考えてしまうこと」です。

 

システムエンジニアはシステムを作ることを主要な業務としているので、顧客の要求を耳にするとどうしても「動やったらできるだろう」という方向に行きがちです。ですが、要求定義、要件定義ではそれよりも大切なことがあります。

 

 

続きを読む "要求をよく理解するには、実現方法ではなく、要求の理由を知ること" »

2019/08/23

アパレルも意外と遅れている-某アパレル企業の取り組み記事を読んで

新聞で「毎週、在庫数量に応じて追加生産する」という方法を採用する某アパレルメーカーの記事を読んだ。正直、これが記事になるほど、アパレルは遅れているのかと驚いた。

SCMやDCMという言葉が発生してから、もう何年経つだろうか。

 

続きを読む "アパレルも意外と遅れている-某アパレル企業の取り組み記事を読んで" »

2019/08/20

バズりと炎上の間はとても難しいので、狙いにくい

ツイッターなどでよいツイートが拡散すると「バズッた」と呼ぶが、悪いツイートが拡散すると「炎上」と呼ぶ。

炎上は、当事者にとって本当にきつい状況で精神的に追い詰められる。悪いことをしたケースで炎上するのは、その責任がその当事者にあるケースもあるわけであるから、仕方ない面もある。一方、別に悪いこともしていないのに、一部のユーザーが「気に入らない」ということで炎上するようなケースもあるから困りものである。もしかしたら、このブログを読んだ人が炎上させる可能性だってある。勘弁してくださいm<_ _>m(私は弱い人間ですから)。

 

続きを読む "バズりと炎上の間はとても難しいので、狙いにくい" »

2019/08/15

Linkedin、使っている?使っていない?私は半分放置でした

Linkedin、使っていますか?
私はIDを持っていて、以前にずいぶんと全体を更新したっきりです。
ただ、時々、メールが来たりはしていますね。
皆さんはどうですか。

 

 

続きを読む "Linkedin、使っている?使っていない?私は半分放置でした" »

2019/08/12

2018年の文具・事務卸売業の調査を見た

日経MJに掲載されている卸売業調査。いつも興味がある業界は覗いています。今年も覗いてみました。文具・事務卸売業です。

このカテゴリは、文具とOA機器、事務機器が一緒になっているため、純粋に文具卸と思われるところだけ、ちょっと覗いてみます。

 

続きを読む "2018年の文具・事務卸売業の調査を見た" »

農家をFC化する試み、というかビジネスモデル、楽しみである一方で、

農業への新規参入を促すため、農家のFC化にチャレンジしているスタートアップ企業があるらしい。フランチャイズ化でノウハウの共有、設備などの貸与や購入支援などがあれば、農業に参入したいと考える若者が増えるかもしれないですね。新聞記事によると、試験的に育てたトマトなどが高品質で高級スーパーなどで売られているそうです。

と、そこまで読んで、???となった、私。

 

続きを読む "農家をFC化する試み、というかビジネスモデル、楽しみである一方で、" »

2019/08/11

【日帰り散歩】長沼公園

今日はとっても暑かったですが、ちょっと近くまで散歩に行ってみました。本当に暑かったので、水分が無くなる前に帰ろうってことで、ほんの2時間くらいの散歩になりました。

P8110046出発はこちら。京王線の長沼駅。長沼駅は高架の上にある駅なのですが、出口の辺りに「京王線長沼駅」的な表示が見つからなかったので、ホームの駅名表示で代用です笑

 

続きを読む "【日帰り散歩】長沼公園" »

2019/08/10

日本ではなかなか「公共図書館」は成立しないか

公共の図書館というと、日本では「公立図書館」を指し示すと思う。私立の「公共図書館」という概念はなさそうである。とはいえ、「私立図書館」はいくつかある(ウィキペディア)らしい。それでも20程度のようである。

ざっと見てみると、多くがカテゴリを絞ったり、著者を限定したりして書籍を収集し、それを展示しているようである。つまり、日本で言う公立図書館とは違い、「長嶋茂雄記念館」と同じような扱いと考えられる。

 

続きを読む "日本ではなかなか「公共図書館」は成立しないか" »

2019/08/07

想像力のある従業員とそうでない従業員の差

日経MJをよく読んでいるのだが、面白いコラムを見た。

皿洗いをしているのだが、「洗い場にいてもお客様の笑顔を感じる」というのだ。それが生きがいだと。年をとった従業員の話のようなのだが、皿洗いなのに、お客様の笑顔を感じるとはすごい人だと思った。

 

続きを読む "想像力のある従業員とそうでない従業員の差" »

2019/08/05

経営理論はどんどん新しいものが出てくるが、それを中小企業で考えると、、、

私も含めた中小企業診断士の役割は、昔は「中小企業に対する経営指導」でしたが、今は「支援」という立場になっています。国などが行う様々な中小企業施策を世の中の中小企業に広めたり、活用を指南したりするというのが法的な立場とも言えるかもしれません。

 

が、現場でお仕事をさせていただいていると、もちろん、上述のような面はあるものの、それ以外の部分の大半は「元気づける」ことだったり、「より効果的に何かをするための支援」だったりします。

 

そんな中で、個人的に意識しているのは「難しい理論を中小企業経営に役立てられないか」ということです。

 

 

続きを読む "経営理論はどんどん新しいものが出てくるが、それを中小企業で考えると、、、" »

2019/08/01

Amazonの販売手数料の実質的改定について

Amazonからメールが来ました。販売手数料の値下げキャンペーンという名目です。期間が約1年半であり、実質的な改定と言っていいでしょう。当方が販売している文房具系に限って言うと、実は値下げキャンペーンに引っかかっておらず、ほぼ何も変わりません。

値下げキャンペーンの対象は、ビューティ、食品&飲料、ドラッグストア、家具、ジュエリー、腕時計とのことです

 

続きを読む "Amazonの販売手数料の実質的改定について" »

カテゴリー

最近のトラックバック