【日帰りさんぽ】国立駅から谷保駅へ、そして戻る
国立駅は、まだ駅舎が工事中です。その国立駅の駅前から出発です。南口を出て、まっすぐに伸びる道。左側を通って、谷保駅へ向かいます。って、実はとにかくこの道を真っすぐ行ったらどこへ行くのだろうかと思い、歩き出しただけだったりします。
おそらく、駐めても良い場所なのだろうと思いますが、せっかくの景観が悪くなっちゃう気がするので、自転車は違う所が良いなぁと思うのは私だけかなぁ。歩道にはみ出していないだけ、良いか。私の住んでいる最寄り駅は、休日は不法駐輪で一杯で、車が行き交えなかったり、子どもが危ない目にあっていたりするので、それに比べればとも思ったり。
しばらくいくと、国立(こくりつ)一橋大学が見えてきます。この日はGW中ですので、学生さんの姿は少なく、運動をする学生さんが少しだけいらした感じです。道の反対側にも、一橋大学の敷地があり、緑がいっぱい見えました。もう少し歩くと、
この立て看板を見つけました。どうも、散策路が設定されているようです。私が歩いているのは、「まちの緑と学問の道コース」ですね。ここで、「ああ、この道を行くと谷保の駅まで行くのね」と気づきました。これを参考にして、またいずれ、国立まわりを歩いてみようかと思います。
結構、洒落た店が何軒もありまして、さすがくにたちだなぁと。どのお店も佇まいがよく、入ってみたい気もしましたが、お休みの店も多く、ここはぐっと我慢して通り過ぎました。意外と、雑貨屋さんが多いなぁという印象です。
写真には撮りませんでしたが、どうも「ウォーキングフェスタ東京」というのが行われていたようです。そういうフラッグみたいなものを付けた人がたくさん歩いておられました。ウォーキング協会みたいなのがあるんですねぇ。世の中は知らないことだらけだな。
さらに進んでいくと、こんな看板を発見。つまり、私が歩いているこの通りは景観条例があって、むやみやたらに建物を立てることができないようです。どうりで洒落た店が多いはずです。でも、この洒落た感じに合わせたお店が出ることはいいですよね。ちなみに、夜11時以降は消灯することが義務付けられているようなので、24時間営業のコンビニはできないってことになりますね。
この看板を過ぎ、もう少し歩いていくと、「UR賃貸の団地」が見えてきました。おっと、団地のはずれに昔ながらのショッピングモールのようなものがありました。覗いてみました。
地元野菜を販売する八百屋さんのようなものと、その隣にはおしゃれなカフェです。これが混在するとは、混沌とした感じが良いですね、カオスです笑。どちらのお店にも人が入っていて、活気はある程度感じられました。シャッター通りという感じではないですね。裏から出てみると、そちらにもお店がちらほらありました。だいぶ、谷保駅が近づいてきた感じがします。
谷保駅前には、このへんでは有名な和菓子屋さんである、紀の国屋さんがありましたよ。私は甘いものがそれほど得意ではありませんが、嫌いではありません。息子も和菓子のほうが好きだったりするので、ここは「おこじゅ」を買っておきましょう。紀の国屋さんのオリジナルどら焼きです。
ある方にうかがったのですが、谷保は甲州街道沿いの村でしたので、元々、このあたりの中心地は谷保だったそうです。谷保に住んでいる人たちが北の国立のあたりに薪を取りに来るというのが普通で、現在の国立あたりは林だったそうです。今は中央線が北を走っていることから、そちらのほうが発展しているようですが、歴史的にはもう少し南のほうが発展していたようです。
さて、買い物もしましたので、国立駅の方へ道路の反対側を通って、戻りましょう。
えー、全く関係ないですが、途中、亀が道端にいましたので撮影しました笑。その横には注意書き。「亀はサルモネラ菌を持っているので触ったら、よく手を洗いなさい」とのこと。触らないことにしましょう。
戻る途中、とてもおしゃれなアパートメントを見つけました。きっと、有名なところなんだろうと思います。今度、誰かに聞いてみることにします。白い壁とだんだんになったアパートメントが続いていました。まさに、アパートメントという名前がピッタリの感じがしましたよ。
だいぶ疲れましたので、ちょっとお茶をして帰ろうかと考えていたところへ、ドトールなどが見えましたが、まあ、そこはね、ちょっとドトールさん、すみません。GEORGE'Sという洒落た雑貨屋さんとカフェがくっついたお店を見つけました。雑貨を見ながら店内を一周して、カフェの方へ行こうとすると、、、店員さんに睨まれました。。。私なんかやったかな。
ちょっとびびったので、もう少し先にある、ケーキ屋さんとカフェが一緒になった「白十字」というお店に入り、ホットコーヒーを頂戴しました。私のようなおっさんはこういうお店のほうが落ち着きます笑。比較的空いていましたし、ゆっくり休めました。
さて、最後は、国立に来たらここに寄らない手はありません。
くにたち金文堂さんです。万年筆とインクのイベントをされているとツイッターで拝見しておりましたので、覗いてみました。って覗くだけでは終わらないですよね、当然。
いやあ、実はお昼ご飯を食べてからすぐに出発(午後の予定が急遽無くなったため)したのですが、電車での異動などを含めて、16時位まで4時間近くブラブラしてしまいました。疲れましたが、なかなかハイソな街を見た気がします。
« コインハイブが無罪。刑事罰ではそうなのかも知れないが、民事はどうなんだろう。 | トップページ | 一本足打法の怖さを知り、回避策を立てるのは実行力に依存する »
「趣味」カテゴリの記事
- ブラックバス釣り、できるかなぁ(2022.11.19)
- 【日帰り散歩】昭和記念公園は駅で2つ(2022.09.12)
- 【日帰り散歩】茅ヶ崎に海を見に行った(2022.04.07)
- 【日帰り散歩】調布 深大寺は意外と駅から遠かった(2021.12.18)
- 【日帰り散歩】散歩のつもりが軽いハイキングになった相模湖周辺(2021.11.23)
« コインハイブが無罪。刑事罰ではそうなのかも知れないが、民事はどうなんだろう。 | トップページ | 一本足打法の怖さを知り、回避策を立てるのは実行力に依存する »
コメント