« 2019年1月 | トップページ | 2019年3月 »

2019年2月の記事

2019/02/25

要求のイメージを共有できる、必ずやるべき地上戦

地上戦?と思いますよね。通常、要求定義でSEさんがユーザーから要求を引き出すときにすることは、ほぼ、ヒアリングのみです。工夫しているところでは、ヒアリング以外のこともやっていたりはします。

簡単に分類すると、ユーザーが受身である方法論は、「ヒアリング」と「プロトタイピング」でしょう。多くの場合、この2つのやり方で要求を掘り起こそうと頑張ります。ですが、たいてい、漏れや曖昧さが残ってしまいます。

正直、どんなことをしても漏れや曖昧さは残るのですが、少ないに越したことはありません。

続きを読む "要求のイメージを共有できる、必ずやるべき地上戦" »

2019/02/20

中小企業経営者向けの書籍を企画中です

まだ、海のものとも、山のものともわかりませんが、中小企業経営者向けの書籍を企画中です。

中小企業庁などが作っている各種の冊子--たとえば、施策集など--は、どうしてもお堅い感じになるし、条件などを明示するのも正確性が必要だったりします。なので、読みにくくなる。。。

そこで、そういう施策や中小企業経営者が知っておいたほうが良い仕組みとか、資金調達の仕方とか、いろいろな知っておいたら役に立つかもよという情報を網羅的に集めた書籍を作ってみたいと思っています。

読みやすいように書けるかなぁ。

2019/02/15

ネットの広告は信頼されていない。というか、内容ではなく、その仕組みが良くない。

野村総合研究所が調べた結果を拝見した。
テレビ広告とネットの広告の比較で、どちらが信頼できるかという問いに対して、ネット広告(どちらかというとを含め)だと答えた人はたったの13%。テレビは56%。わかる気がする。

というのは、

続きを読む "ネットの広告は信頼されていない。というか、内容ではなく、その仕組みが良くない。" »

2019/02/10

テレビが面白くなくなっている理由はテレビ自身にあるような気がする

私はテレビが結構好きです。が、テレビがつまらないなぁと思うことはままあります。

たとえば、CMの多さ。たった3分の間に、CMが3回入る時がありませんか?番組放送時間よりもCMの時間の合計のほうが長いんじゃないかと思うこともあります。

続きを読む "テレビが面白くなくなっている理由はテレビ自身にあるような気がする" »

2019/02/05

ブランディングは難しい。毀損しないように、そして成長するようにの絶対的正解が無い気がする。

昨年、ヨーロッパの高級ブランドで炎上が起こりました。特定の国の人を指して批判したことがいけませんでした。

これに限らず、ブランドを維持していくというのは大変なことです。そのブランドを毀損しないよう、細心の注意を払っていく必要があるわけですが、人間ですからなかなか難しい。

また、ブランドを維持するためには、漫然としていてはいけないですよね。新しい価値を提供し、常にブランドへの注目を保つ必要もあります。

続きを読む "ブランディングは難しい。毀損しないように、そして成長するようにの絶対的正解が無い気がする。" »

カテゴリー

最近のトラックバック