« 2018年11月 | トップページ | 2019年1月 »

2018年12月の記事

2018/12/30

お客を選ぶ、評価するということも必要な時代になってくるのはもっと先でしょうか

年の最後になるだろうブログの記事で、こういうことを書くのはエゴじゃないかというご指摘もあるかもしれないけど、ちょっと感じたことなので書いてみたい。

インターネットや関連するサービスの発達で、「口コミ」が広がりやすくなっている時代です。結果、「あの製品は良い」「素晴らしいサービスだ」という情報が広がったり、逆に「あれは買わないほうがいい」というマイナスの情報が広がったりしています。消費者側から見ると、非常に便利な情報です。

続きを読む "お客を選ぶ、評価するということも必要な時代になってくるのはもっと先でしょうか" »

2018/12/25

消費税率の変更。関係ないと思っていても、実は関係があったりする可能性あり。

弊社は、コンサルティングというサービス事業と、文房具開発販売というメーカー的側面を持っています。そのいずれもが軽減税率の対象外ですので、すべて消費税は10%に変更になる予定です。結果、システム的な対応は特に必要ないと思われますが、案外そうでもないかもしれません。

続きを読む "消費税率の変更。関係ないと思っていても、実は関係があったりする可能性あり。" »

2018/12/20

バス等の自動運転はもっと進んでもよいのではないかと思う一方で、電動トライクとかもどうか。

東京都が民間の事業者と共同して、自動運転の公道実験をしているという記事を見ました。高齢者が運転する車による事故が後を絶たない中で、こうした自動運転のバス等があれば、そういったものが減るのではないかと思ったりします。

続きを読む "バス等の自動運転はもっと進んでもよいのではないかと思う一方で、電動トライクとかもどうか。" »

2018/12/15

メイドインチャイナのヨーロッパの景色を描いた絵画はまがい物か

先日、NHKで見たニュースがタイトルのことだった。ヨーロッパの観光地で油絵が売られているのだが、それの中にヨーロッパの画家ではなく、中国の画家がヨーロッパの写真を見て描いたものが売っているのだそうだ。

価格はどうも、ヨーロッパの画家が書いたものよりもずっと安いらしい。
で、ヨーロッパの画家たちはというと、、、

続きを読む "メイドインチャイナのヨーロッパの景色を描いた絵画はまがい物か" »

2018/12/10

手帳について書かれた新聞記事を見て思ったこと

先日、テレビで池上彰氏が「新聞というメディア」について解説していた。

「偏りがあるのが新聞なのだ」

と。。。もちろん、事実を伝えながら、そこにその新聞の意見が入るわけだろう。
だが、それを知ると、新聞の読み方が変わってくる。

続きを読む "手帳について書かれた新聞記事を見て思ったこと" »

2018/12/05

そろそろ、今年のまとめ、反省をしながら、最後のスパートをかける時期です

師走に入り、年末が迫ってきました。今年の反省をしながら、最後のスパートをかける時期です。

といっても、、、

続きを読む "そろそろ、今年のまとめ、反省をしながら、最後のスパートをかける時期です" »

カテゴリー

最近のトラックバック