日本の流通構造が参入障壁になっているのか。
ウォルマートが西友を売却するという話、7月の中旬頃聞いた。この記事が公開される頃、どうなっているだろうか。
ちょっと予想してみようか、いややめよう。
« 2018年7月 | トップページ | 2018年9月 »
ウォルマートが西友を売却するという話、7月の中旬頃聞いた。この記事が公開される頃、どうなっているだろうか。
ちょっと予想してみようか、いややめよう。
全ての問題には解決策がある、なんてことは申し上げるつもりもないが、これは解決策がないなぁと思っているものでも、実際には視点を変えることで解決策が出てくるケースもあるから不思議である。
これには、人間の思い込みのようなものが関わっている気がする。
私はその辺の専門家ではないけど、そういうケースってあるなと思う。
会社案内って、顧客向けだったり、取引先向けだったり、就職活動中の人たち向けだったりするわけですが、「未来の」会社案内だとしたらどうでしょうか。
かなり前の記事なんだけど、日経MJで年収1000万円を超える派遣社員がいるという話を読んだ。
派遣のイメージは、フリーターの少し上で、正社員未満という感じを私は持っている。
が、コンサルタントとして派遣されたり、マーケティングアナリストとして派遣されたりしているケースもあるそうだ。
ここのところ、いくつかそういう感じがする経営者や人物にお目にかかったので、自分として少し悩んでます。
ある経営者はとても態度がぞんざいで、とても信頼に足る人物とは思えませんでした。確かに、技術力や会社としての実力はあるのかもしれないとは思いましたが、正直、お仕事をお願いしたいとは思えませんでした。
6月にドンキとファミマの実験店舗がオープンした。立川にもある。
店の前に、コンビにでは考えにくい「ダンボールによる陳列」がある。そして、安い。
この先、この手の実験店が普通になって店舗として増えていくのだろうか。
最近のコメント