SNS映えをAIが診断してくれる仕組み
SNS映えするメニューかどうかをAIが判断してくれるらしい。要る?その機能?(笑)
確かに、SNS映えすると客は増えるかもしれないが、そういう顧客はもしかしたら一見客で、次はないかもしれない。私がバブルを経験していたころ、「花子族」という人たちがいた。あの人たちが来ると店が一気にスターダムへのしあがり、一気に落ちぶれる。
これまでいた固定客が離れ、一見客が去った後はぺんぺん草も生えないなんて言われたことがあった。思いっきり偏見です。
このSNS映えするメニューはそれと同じことが起こらないと言えるのか?不安である。確かに、お客さんは一気に増えると思うが、そのあとは?そうか、次のSNS映えメニューを考えればいいのか。続けていけばいいのか。ヒット曲が続かないのと同じように、メニューも難しいのではないだろうか。
飲食店は本当においしいメニューを、価格に見合ったサービスで提供し続けられることが重要だと思っているのであるが、これは甘い考えなのかもしれない。
« 実践を伴わないと、知識が入りにくいということはある | トップページ | 買い物代行サービスがアプリとくっついて流行っているらしい »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- DDoS攻撃で影響を受けたJAL(2024.12.27)
- lumaというイベント開催ツール(2025.01.11)
- パスワード漏洩が増えているらしい(2025.01.04)
- ChatGPT:canvas(2024.12.21)
« 実践を伴わないと、知識が入りにくいということはある | トップページ | 買い物代行サービスがアプリとくっついて流行っているらしい »
コメント