情報システムを利用するなら、ベンダーとは協力関係を築きたい
大手企業の場合、社内にIT部門を持っていたり、もし既存ベンダーに仕事を断られても、お金があることから別のベンダーを探したりできる可能性がある。
しかし、中小企業の場合、社内にIT部門がなかったり、あっても片手間だったりすることもある。お金が潤沢にあるわけではないから、別のベンダーを探したりできない可能性もある。
となると、情報システムを利用するなら、信頼できるところと協力関係を築くべきではないか。
三方よしと言う言葉は、こういうところでも役に立つのかもしれない。
ITベンダー、ユーザー、そしてその先にいるお客様を含め、三方よしの状態がいい。
少なくとも、お金を払っているんだから俺の言うとおりにしろ!というユーザーにはITベンダーはついていけない。ましてや、毎年のようにコストカットを言い渡されるITベンダー側はいずれ立ち行かなくなるから、他の顧客を探した方がいいと思ってしまうだろう。切られて困るのは、ITベンダー側よりもユーザー側だったりする。
つまり、持ちつ持たれつの関係になってしまっているはずだ。だが、それが理解できないユーザーもいる。切られてから、気づくのでは遅い。協力関係を築く必要がある・
ユーザー側だけではない。ベンダー側も協力関係を作るために努力が要る。ぼったじゅるな金額を要求していたらダメだ。それに、そのユーザーに貼り付けた技術者だって、仕事がなくなってしまったら他のユーザー企業にアサインできるとは限らない。その辺も考慮に入れたい。
ビジネスはきったはったの世界なのかもしれないが、ITベンダーとは協力関係を築いた方が良いと思うがどうだろうか。
« ドライブレコーダ、買うか迷ってます。買った方が良いとは思っています。 | トップページ | 無断でユーザーのスマホ等のCPUを利用するのはダメでしょ »
「中小企業経営」カテゴリの記事
- 他者を褒めながら、自分をアピールする(2025.01.18)
- 中小企業省力化投資補助事業(2024.12.13)
- 東京商工会議所の「東商版 すぐできる! 株価試算」サービス(2024.11.09)
- 賃上げはしても、価格は変えられない(2024.10.19)
« ドライブレコーダ、買うか迷ってます。買った方が良いとは思っています。 | トップページ | 無断でユーザーのスマホ等のCPUを利用するのはダメでしょ »
コメント