« 情報システムを利用するなら、ベンダーとは協力関係を築きたい | トップページ | 現金は使えませんという飲食店が登場とのこと。Amazonのスーパー等を考えればありうる »

2017/12/03

無断でユーザーのスマホ等のCPUを利用するのはダメでしょ

Coinhiveというサービスがあるらしい。怖いのでそのサイト自体を拝見していない。
どうも話によると、このサービスを使ったスクリプトをサイトに埋め込むと、仮装通貨を採掘してくれるらしい。その採掘には、サイトにアクセスしてきたユーザーのスマホやPCのCPUを使うらしいのである。
採掘した仮装通貨は、7割3割で分けられて、Coinhiveというサービスを運営している業者に渡されるらしい。

問題は、、、

無断で他人のCPUを使って採掘することだろう。

家にある資源を勝手に使っているわけである。

自宅にある自転車を知らないうちに借りられて使われ、家に帰ってきたら別になんともなかったように返されている、とか、
留守の間に家に入られて、テレビ等を散々見られた挙句、適当に風呂にも入って帰るやつ(帰宅したときにはそういうことがあったことに気づかない)がいたり
ということと同じじゃないかと思える。

これはないだろうと思う。不法侵入と同じ扱いをして欲しいものである。

このサービスを使ったサイバー攻撃も実際に起きているらしく、ひどい話である。

« 情報システムを利用するなら、ベンダーとは協力関係を築きたい | トップページ | 現金は使えませんという飲食店が登場とのこと。Amazonのスーパー等を考えればありうる »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 無断でユーザーのスマホ等のCPUを利用するのはダメでしょ:

« 情報システムを利用するなら、ベンダーとは協力関係を築きたい | トップページ | 現金は使えませんという飲食店が登場とのこと。Amazonのスーパー等を考えればありうる »

カテゴリー

最近のトラックバック