珍しく妻が連続ドラマを見ていた。それはトットちゃんだった。
私も録画されたものを横っちょで見ていましたが、人間を育てるという原点のようなものがそこにはあったように感じました。
お金を残すより、名を残すより、人を残すことが最もすごいという話を聞いたことがありますが、人間を育てるというのはそういうことなんだろうと思ったりします。
トットちゃんの中に出てくる校長先生はそういう人間を育てるということをしっかりやっていらっしゃる感じがします。普通の人間にはできないようにも感じます。ただ、先生のご発言はいたって特別なことをしているわけではないとおっしゃいます。
義務教育も含め、今の世の中の教育って難しい面を抱えているんだろうと思います。運よく、私の子どもたちは一定のレベルの教育を受けさせてもらっていますが、そうでない方も世の中にはいらっしゃるだろうと思います。全員が同じレベルの教育を受けられる環境を整備するというのは理想ではありますが、すぐには難しいのかもしれません。
それでもなお、昔の教育レベルに比較したら、今の方がはるかにいいだろうとは思います。でも、そういう中でいろいろな問題点があったり、新しい課題が出てきたりしているんでしょうね。
トットちゃんのドラマ自体も興味深く見られますが、なんだかちょっと考えさせられました。
« 最近、ラジコ聞いていないけど、ラジオ機器をニッポン放送が出したみたい | トップページ | 縮小均衡が悪いとは言わないが、別の対応を取ってからそうしているのか? »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 職場で感じる孤独はつらそう(2025.02.01)
- ちょっと近場で旅行してきた(2024.10.07)
- ラクロスボックス日本代表(2024.11.02)
- ある物流業者さんとのいざこざ(2024.09.14)
« 最近、ラジコ聞いていないけど、ラジオ機器をニッポン放送が出したみたい | トップページ | 縮小均衡が悪いとは言わないが、別の対応を取ってからそうしているのか? »
コメント