恋
なんだか、松山千春の「恋」が頭の中に鳴ってます。
SNSでちょっと「恋」の歌詞を見たのですが、それが記憶に残ってしまって。。。
« 2017年10月 | トップページ | 2017年12月 »
なんだか、松山千春の「恋」が頭の中に鳴ってます。
SNSでちょっと「恋」の歌詞を見たのですが、それが記憶に残ってしまって。。。
プレスリリースの送り先、どうやって探しますかと聞かれることがあります。
正直、載りたいメディアに送ればいいとは思いますが、実際、送ってもそうは載りません。
私も経験済み。だが、諦めずに送らないと始まらない。宝くじは買っても当たらないけど、買わなければ絶対当たらないのと同じかな。
Firefoxが新しくなって、気づいたことは3つ。私はブラウザを研究したりしていないので詳しいことはわからないが、
1.表示は確かに高速化された
時間は計っていないけど、さっと表示されるようになった気がする。ただ、はじめて表示するタブに移る時、少し時間がかかる気がする。
IBMとスルガ銀行のシステム開発トラブル。
プロジェクトマネジメントの義務として、「プロジェクトの中止をも提言する義務がある」とされた判断が司法から示され、これはかなり業界を震撼させたと思う。いくつか、記事を過去読んだが、法律家の視点はどうもIT現場とはかけ離れているような気がしてならない。
そこへ新しい開発トラブルの法廷闘争を見た。旭川医大とNTT東のものである。
つい先ごろ、あるパン屋さんが営業時間を短縮するというの話を聞いた。理由を聞くと、売上が上がらないからバイトの働く時間を短くしてコストを下げるということだった。同時に、日曜日の夕方のバイトはワンオペにするらしい。
売上が上がらない→儲からない→コストを下げたい→バイトを減らそう→閉店時間を早めよう
という論理である。なぜ、売上が上がらないかという掘り下げはしていないのかと不安に思った。いずれ、この店は閉まるだろう。
私も録画されたものを横っちょで見ていましたが、人間を育てるという原点のようなものがそこにはあったように感じました。
新聞で見たのですが、ラジオ機器をニッポン放送が出したみたいです。Hintという名前だそうです。
写真を見ましたが、なかなか格好いい。
今朝は結構いい調子で雨が降っています。おはようございます。
さて、関西へ営業へ行っておりました。
1日で5つの小売店さんを回らせていただいて、ご挨拶をしてきました。
東京から関西へ営業に行くのは頻繁には無理ですから、行ったときくらい、ちゃんとご挨拶したいと思っています。
大手のフランチャイズチェーンは外部の目があることで、フランチャイズに加盟する側も安心してチェーンに参加できるでしょう。本部側も外部の目があるので、あまり露骨なことはできないでしょう。
しかし、規模が小さいフランチャイズチェーンだったりすると、管理がずさんでフランチャイズの体をなしていないケースもあるのではないかと思われます。
東京商工リサーチの調査データを見ました。2017年度上半期。
製造業や卸、小売りなどは倒産件数が前年比を割っています。景況が良いということでしょうか。
一方、サービス業は10%超え。特に、飲食は20%超え。
ある小売店が、市場ニーズを予想して商品を作っていた。ペット関連である。
ペットは人間と同じで高齢化の傾向があるらしい。というか、医療が進んできたことや食べ物が良くなってきたことで、犬や猫も長寿になっているのである。
ZOZOタウン、送料自由っていう試験、、、という記事を書いたことがありましたが、その後、一律200円で決着したようですね。大手さんがこうした活動をしてくださるのはありがたいと思ったりします。
記事を見ると、運送会社への支払運賃が上がったことは間違いないようで、その負担を自社でするか、お客様にも負担していただくかという判断があったように見られます。
ただ、200円は安い気もします。一律ですから。一律200円かかるなら、できるだけたくさん買おうという心理が逆に働くのかなあ。
大塚家具さんが空きスペースを会議室として貸すという新聞記事を見ました。
貸会議室大手のTKPさんと組むようですね。
私には非関連多角化に見えますが、皆さんにはどう見えますか。
日経MJのコラムを読んだら、250ccのバイクが流行っているというではないか。私が若いころ、結構、みんなあこがれて乗っていたような気がするが、最近の若い人は乗らないのかと思いきや、意外と乗っているらしい。
私が若いころは、RZ350というシリーズに人気があった気がするが、記憶は定かではない。
東芝といえば、私の古巣(笑)
残念ながら、凋落して行っている。いつか復活してくれるだろうか。
当社はコンサルティング事業と研修講師事業、そして文房具開発販売事業が三本柱です。本当は、執筆活動ももっとやりたいのですが、書く時間を作れていません。
そんな中、ある程度、文房具事業も安定してきました。ありがたいことです。
中小企業診断士として開業する、またはしたなら、売上の目標を持ちたい。私は少なくとも目標の売上高を設定して、毎年やってきている。
中小企業診断士を対象としたコンサルタント養成塾のようなものでは、ひとつのハードルとして年間1千万円の売上といわれる。それが正しいかどうかは別にして、ひとつの目標だとは思う。
先日、「犬を飼っていない獣医は信頼できない」というような話を聞いた。ちょっと考えすぎじゃないかと思った。
それでは、猫を飼っていない獣医には自分の猫を診察させないのか?
車を持っていないタクシー運転手さんにタクシーは運転させないのか?
アパート暮らしの不動産鑑定士に売買用の不動産鑑定はできないのか?
中国は進んでいるのかなんなのか。。。スマートフォンにQRコードを表示して、それをかざさないと店にも入れないという店舗があるらしい。実際に行ったことがないので本当にそうなのかわからないけど。。。
つまり、スマートフォンの決済ができる経済的レベル、または信用がないと店に入れないということである。
百貨店は、いわゆる委託モデルが多いし、いわゆるテナント業ともいえる。
有名ブランドなどはまさにそうで、テナント料金と売上のマージンを百貨店に納めている。有名なブランドほど、そのマージンは人寄せという意味もあって調整されているものと思われる。
と思うことありませんか。それは、自分だけでなく、他人にとっても。
まあ、そうは言ってもまずは自省。
過保護なサービスというのが流行っているらしい。至れりつくせりというサービス。私個人的には、「思考停止してしまっているのではないか?」と思えるほど、そこまでやるのかというサービスも見受けられた。
今年で50になりました。
行動経済学を以前、少しだけ勉強したことがあった。が、すっかり忘れてしまったように思う。
あらためて、アカデミックな形ではない形で、勉強しようかと思う。
カシオ社が販売する GZE-1 というカメラ。すごいごっつい。
サイトを見ると、実際に取った動画が見れたが、すごい。
ヘッドマウントのカメラなども世の中にはあると思うけど、類似のニーズに対応するものですね。
餅は餅屋とは良く言う。専門家に任せた方がいいという意味であろう。
たとえば、私の場合、正確な情報を伝えたりするための文章の書き方は何も意識しない人よりも良いとは思う。本を一応、5冊書いて、編集者にも認められてちゃんと出版されているのであるから。
が、人を感動させるような文章とか、感心させるような言葉とかはダメだ。小説なんてもちろん書けやしないし、ブログの文章も実際にはもっときっと書き方があるはずだ。
これをお読みの皆さんのところにはかかってきていませんか。
ケータイの090や080で始まる番号で、出ると「録音の音声で失礼します。。。」で始まる電話。
検索エンジン対策のためということもありますが、ホームページのコンテンツは多いに越したことはないように思います。だから、ブログなどもきちんと書いた方がいい。質が高い方がいいでしょうが、まずは量を増やしましょうか。
憲法改正が選挙のたびに論点になったりしていますが、この憲法改正、もし、国会での議論が終わり、国民投票まで行ったとき、どういう風に投票するのか、気になったりしました。
最近のコメント