再アプローチの重要性に気づいているのに、なぜ行動できないのか
頭ではわかっている。新規客を獲るよりも、既存客にリピートしてもらう方がコスト面では有利であると。ハードルも低く、効率も良いと。しかし、再アプローチを積極的にしないケースが散見される。うちも含めてである。
また、離反客を引き戻すのはなかなか難しいと思われがちだが、新規客を掘り起こすよりは簡単なケースもあるだろう。離反の仕方がひどいとそうもいえないが。。。
いずれにしても、一度、注文をもらったお客様にリピートしてもらえるような施策を打っているのかと自問すると、やっていないケースが多かったりする。リピートを2回してもらえれば、つまり三回お店に来てもらえれば、ハードルはぐっと下がって、さらに顧客はリピートするとも言われている。
これを考えると、いわゆるポイントカードはこれを狙ってきたわけである。今は顧客のデータをきちんと取得する方法ではあるが。
この有用性に気づいているのに、どうして私たちは行動できないのだろうか。そもそも、そういう考えがないのだろうか。あるんだが、面倒だと切り捨てているのだろうか。ちょっと考えねばならなそうだ。
« 移動スーパー、採算性が問題らしいけど、買い物難民を減らすために必要なのかも | トップページ | 宅配ロッカーや置き荷はやはり難しいのだろうか。 »
「顧客管理」カテゴリの記事
- ダイレクトマーケティング、気をつけないと逆に離反を生む(2021.04.04)
- 中小企業におけるCRMの使い方-実体験から(2020.05.03)
- 顧客管理はなんのためにするもの?(2020.01.28)
- 再アプローチの重要性に気づいているのに、なぜ行動できないのか(2017.10.30)
- 自動化して良いところと、そうでないところ。(2017.09.19)
「販売促進」カテゴリの記事
- ポイントプログラムによる集客効果(2024.09.07)
- プレスリリースサイトで満足しているといつまでも載らない(2024.02.03)
- ポップアップストアは、顧客ロイヤリティを向上する部分が強い気がする(2020.08.09)
- コト消費が進化すると、トキ消費になる?参加型がさらに進化。(2019.04.15)
- B2B向け(少しC向け)のニュースレターを作ることによる効果を測定してみたい(2019.03.15)
« 移動スーパー、採算性が問題らしいけど、買い物難民を減らすために必要なのかも | トップページ | 宅配ロッカーや置き荷はやはり難しいのだろうか。 »
コメント