大学1~2年生からインターンシップをする効果はなんだろうか。
大学生のインターンシップと言えば、多くは3年生だろう。しかし、最近は、1~2年生からインターンシップをやる人がいるらしい。インターンシップは就職活動の一環と捉えられる。だから、自分が目指す業界などでインターンシップを受けるケースが多いのではないかと思う。
しかし、これが1~2年生となると、どうなのだろうか。
もちろん、意識がある1~2年生であれば、既に自分がやりたいと思っていることが決まっていて、その業界のインターンシップを受けるだろう。一方、まだ1~2年生だと何を将来やろうと思っているかが決まっていないケースも多く考えられないだろうか。
とすると、インターンシップはどういう効果があるのだろうか。
つまりは「やりたいことを探す」ということの一環なのだろうか。
大学生の時には、いろいろなことをやってみるのがいいと私は思っている。私も実際、塾の講師のアルバイト、家庭教師に始まり、店頭での販売員などをやった。結果、自分はIT業界に身を置いたが、最終的には今の仕事に落ち着いている。大学を出てからも試行錯誤したということか笑
うちの子ども達にもそうして欲しいと思っている。あまり危険なものは困るが、いろいろなアルバイトを通じて、自分がやりたいことを見つけてくれれば良い。もちろん、就職した後にそれが変わったって良い。
大学の早期でのインターンシップはそういうところに効果があるのかもしれない。
« タクシー運転手さんが、うまいラーメン店を紹介してくれるという認定制度 | トップページ | ネットショップのレコメンデーション機能、AIによって進化しているようです »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ちょっと近場で旅行してきた(2024.10.07)
- ラクロスボックス日本代表(2024.11.02)
- ある物流業者さんとのいざこざ(2024.09.14)
- 無線操縦ヘリか(2024.08.17)
« タクシー運転手さんが、うまいラーメン店を紹介してくれるという認定制度 | トップページ | ネットショップのレコメンデーション機能、AIによって進化しているようです »
コメント