低価格雑貨品はあまり買わない
100円ショップ、300円ショップほか、いわゆる低価格で雑貨品を販売するお店がたくさんありますね。
ダイソーをはじめとした100円ショップ群やフライングタイガーなどの雑貨店。
私個人はほとんど買わなくなりました。
最近買ったのは、100円ショップで「マッチ」を。他の店で売っている所を探せなかったのです。
私個人がなぜ、そうした100円ショップなどで買わないかの理由を自分で考えてみた笑
・機能性よりも「かわいらしさ」のようなものが優先されているものが多い感じがする(それに価値をかんじる人がいることは否定しない)
・デザインは優れているとは思えない(デザインはその形に機能が表れていると思うから)ものが多いので、価値を感じない
・コストを削減するために素材が吟味されているように感じてしまう(機能やデザイン-つまりは使い勝手なども含めたもの-を実現するために素材などが吟味されているようには感じられない)
といったところでしょうか。ある100円ショップのバイヤーとメーカーのやり取りを見たとき、メーカーの営業担当者や商品をバイヤーがこき下ろしているのを見て、虫唾が走ったというのもあったりします笑
良いものだなと思って買ったものはきちんと使いたいし、長く使いたい。となると、なんだか価値と価格のバランスが取れた「低品質-低価格」のものよりも「高品質-高価格」のものの方が良いように思ったりする。結果として安く済むんじゃないかと。わからないところもありますけどね。
「高品質-低価格」があったらそれがいいかというと、なんかそれも裏があるような気がしちゃう笑
デフレ脱却に私ひとりが買い物した所で何も変わらないかもしれないけど、ちゃんと貢献したいと思う。
« GINZA SIX、行きました? | トップページ | 芸能人ではなく、ユーチューバーになりたい子どもたちがいると聞いた »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 職場で感じる孤独はつらそう(2025.02.01)
- ちょっと近場で旅行してきた(2024.10.07)
- ラクロスボックス日本代表(2024.11.02)
- ある物流業者さんとのいざこざ(2024.09.14)
« GINZA SIX、行きました? | トップページ | 芸能人ではなく、ユーチューバーになりたい子どもたちがいると聞いた »
コメント