« 2017年6月 | トップページ | 2017年8月 »

2017年7月の記事

2017/07/31

7月は5日間も展示会に出展しました

私が文房具を企画販売していることは知っている人もいると思います。
今月は5日間も展示会に出展していました。

1つは、ISOT。もうひとつは、文紙フェアというものです。

続きを読む "7月は5日間も展示会に出展しました" »

2017/07/30

都議選の投票率は50%超え。51.28%だったそうです。

それでも低いなぁと思うのは私だけでしょうか。
70%くらいは欲しいような気がするのは贅沢?

続きを読む "都議選の投票率は50%超え。51.28%だったそうです。" »

2017/07/29

銀座の路線価がバブル期直後よりも高くなっているらしい。

2017年の路線化が発表された。銀座の鳩居堂前はなんと4千万円超。
これはバブル期よりも高くなっているそう。バブル直後は3650万円。
すごいことになってる。

あまり高くなると、税金が払えないというところも出てくるんじゃないかと思うと、いいことばかりじゃなさそう。

続きを読む "銀座の路線価がバブル期直後よりも高くなっているらしい。" »

2017/07/28

対価格を考えると、ファーストフードも大変だ。

モスバーガーがバンズを刷新するという記事を読んだ。
この記事を読む前日に、あるハンバーガーショップに入っていたので、目に留まった記事だった。

その記事によると、モスバーガーは価格は据え置きながら、コストは上がるように書いてあった。

続きを読む "対価格を考えると、ファーストフードも大変だ。" »

2017/07/27

SNS内の広告、クリックしますか?私はほとんどしていません。

皆さんはSNS内の広告をクリックすることがありますか?私はほとんどありません。
せいぜい、Facebookページのいいね!を押してという広告を押すぐらいですかね。
あまり、いろいろ広告が出てきたらいやなので、押してないというのが現状です。

続きを読む "SNS内の広告、クリックしますか?私はほとんどしていません。" »

2017/07/26

きっとお金がある人がやるんだろうな、このサービス。

三越伊勢丹さんとコンサルティング会社が共同して社長を変身させるサービスを開始したと言う記事を読んだ。
50万円税別に洋服代20万円が入っているそう。
コーチングが30万円か。

続きを読む "きっとお金がある人がやるんだろうな、このサービス。" »

2017/07/25

時間外労働の上限規制の方針を拝見しました

東商の新聞で、時間外労働の上限規制の方針というのを拝見しました。
4つあって、

・年720時間(月平均60時間)
・2ヶ月または6ヶ月平均で80時間以内などの制限
・勤務間インターバルの努力義務
・車の運転などの業務は別扱い

だそうです。

続きを読む "時間外労働の上限規制の方針を拝見しました" »

2017/07/24

流通構造を理解しないまま、製品開発することの恐ろしさ

物を作る、アイデアを形にするというのは楽しいものです。
実際には、アイデアを形にしようとして、挫折することの方が多いわけですが、それでも楽しいものです。
しかし、それは趣味の範囲。
ビジネスにしようと思ったら、やはり売ることを考えなければなりません。

続きを読む "流通構造を理解しないまま、製品開発することの恐ろしさ" »

2017/07/23

時差出勤にもっともっと特典をつけたら、変わって行くのではないか

東京メトロが時差出勤すると通年で商品券が抽選であたるというサービスを始めるらしいですね。
特に東西線の混雑率が190%ということなので、さらに沿線に人口が増加するようです。
すごいな。

続きを読む "時差出勤にもっともっと特典をつけたら、変わって行くのではないか" »

2017/07/22

値上げは、最も難しい局面に来ているかもしれない

値上げというのは、正直、なかなかしにくいものである。
以前、ある飲食店で値上げについて相談されたことがあったが、私の回答は、
「上げることによって、お店が長く続けられるのであれば、良いのではないか。おいしい食事を提供し続けられることが重要なのではないか。ただし、値上げには理由が必要だと思う。」
だった。

続きを読む "値上げは、最も難しい局面に来ているかもしれない" »

2017/07/21

メルカリで、持っているけど使わないという文房具などを売ってみた。

現金が取引されて話題になっていたメルカリ。オークションもいいのだが、こういう一発ものもおもしろいかなと思って、経験をしてみることにした。
ということで、売るものは使っていない文房具など。どうなることやらと思って初めてみた。

続きを読む "メルカリで、持っているけど使わないという文房具などを売ってみた。" »

2017/07/20

自分が売っているものの、市場サイズがわかっているか

私も含めて、なかなか自分が売っているものの市場サイズは理解できていないケースが多いと思います。
一体、自分が作っている製品の市場はどのくらいあるのか。
たとえば、私が売っている原稿用紙は年間、どのくらいの人たちがいくら買っているのか。

続きを読む "自分が売っているものの、市場サイズがわかっているか" »

2017/07/19

ジェグテック、大企業と中小企業を結ぶサイト

大企業と中小企業を結ぶサイトというのは、以前からいろいろなマッチングサイトが運営されてきていて、いろいろな民間ものもあったと思います。

ジェグテックは、中小企業基盤整備機構が行っているマッチングサイトで、大企業と中小企業を結ぶサイトとして運営されていると聞きます。

続きを読む "ジェグテック、大企業と中小企業を結ぶサイト" »

2017/07/18

小売店の営業時間、今のように長くなくても良いのではないかと思ったりする

確かに、コンビニエンスストア、24時間営業だと便利。だけど、正直、12時以降に使うことって本当に少ない。
もし、閉まっていたら、「何で閉めてんだよ、こら!」とか思わない、私は。
デパート、21時まで開いているの、便利だけど、19時でも仕方ないと思ったりもする。

続きを読む "小売店の営業時間、今のように長くなくても良いのではないかと思ったりする" »

2017/07/17

アンパンマン、首位再獲得だそうです。定番になれるかどうかはシンプルさなのかも。

バンダイが調査した子供の好きなキャラクター、1位はアンパンマンだそうです。
昨年まで2年連続で、妖怪ウォッチが1位だったそうですが、今年はアンパンマンが返り咲き。

続きを読む "アンパンマン、首位再獲得だそうです。定番になれるかどうかはシンプルさなのかも。" »

2017/07/16

あらためて考える、中小企業の小回りとスピード

中小企業の共通した強みは何だろうかと考えると、やはりこの「小回りとスピード」に突き当たるような気がします。
一方、弱みはというと、資金力のなさや人材不足などでしょうか。

正直、資金力や人材が不足していることによって、小回りとスピードは失われがちとも言えますが、意思決定の速さだけはそれには依存しないだろうと思います。

続きを読む "あらためて考える、中小企業の小回りとスピード" »

2017/07/15

民法改正、2020年を目処に施行される予定

今年の5月に民法改正法案が成立した。2020年を目処に施行されるとのこと。
商工会議所から来ている新聞には、3つの点が取り上げられていた。

続きを読む "民法改正、2020年を目処に施行される予定" »

2017/07/14

実店舗で店員に期待することは「知識」だそうです。当たり前すぎるが難しい。

情報システム開発をしている企業が調査した結果だそうです。
実店舗で店員に期待することは「知識」。正直、当たり前のように思いますが、知識のない店員さんがいるということを裏返したら言っていることになります。

続きを読む "実店舗で店員に期待することは「知識」だそうです。当たり前すぎるが難しい。" »

2017/07/13

日本は起業に適した国ではないらしい。とはいえ、そこで起業している人もちゃんといる

ランスタッドという会社が調べたところによると、日本で起業したいと思わないと応えた人が7割もいるらしい。
一方、日本は起業に適した国かという質問に2割程度の人しかそう思うと答えていないらしい。
つまり、起業に適した国ではないと言うことのようである。

続きを読む "日本は起業に適した国ではないらしい。とはいえ、そこで起業している人もちゃんといる" »

2017/07/12

ソフトウェアは作る→買う→使うの流れをくんできたが、他業界もそうなるのか

情報システム業界では、ソフトウェア--今やハードウェアも--は

・作る時代 : スクラッチ開発
・買う時代 : パッケージソフト購入
・使う時代 : ASPやSaaSなどの利用

という流れをくんできているが、他業界もそうなっていくのかもしれない。

続きを読む "ソフトウェアは作る→買う→使うの流れをくんできたが、他業界もそうなるのか" »

2017/07/11

TOKYOイチオシ応援事業の説明会があります

「都内中小企業者等が、東京都の「地域資源」を活かし地域の魅力の発信力を高め、経済の活性化や持続的な展開を図るために行う、新製品・新サービスの開発・改良に要する経費の一部を助成。」(次リンクから引用:TOKYOイチオシ応援事業
という制度があります。

リンク先をご覧いただくと、説明会の日程がありますので、ご覧ください。

続きを読む "TOKYOイチオシ応援事業の説明会があります" »

2017/07/10

スマホで決済する手軽なサービス

Origamiというサービスをご存知ですか。
スマートフォンとクレジットカードを連携させて、代金を支払う仕組みです。
LINEなどがLINEペイをやっていたり、楽天が楽天ペイなどをやっていますが、類似サービスです。

続きを読む "スマホで決済する手軽なサービス" »

2017/07/09

エンドユーザーと接する機会はとても大切だし、刺激にもなる

手帳社中という団体に所属している。スタッフとして働かせてもらっている。基本、ボランティアである。が、もちろん、メリットもある。それは、

「エンドユーザーと接する機会が持てる」

ことである。

続きを読む "エンドユーザーと接する機会はとても大切だし、刺激にもなる" »

2017/07/08

実店舗がネットショップに勝つための方法のひとつ

ネットにはいろいろな情報が書いてある。
利用者のレビューも山ほどある。
そうしたものを探せば、自分に合ったものがどれなのか、頑張ればわかる。
が、頑張らないとわからないケースも多い。

続きを読む "実店舗がネットショップに勝つための方法のひとつ" »

2017/07/07

アウトドアブームなんですか?

最近はアウトドアブームなんですか?
新聞などで複数回、アウトドアの記事を読みました。
私は会社に入って、3~5年目くらいのとき、結構良く、キャンプに行っておりました。
カナディアンカヌーまで持っていましたが、結婚後、粗大ごみになりました笑

続きを読む "アウトドアブームなんですか?" »

2017/07/06

中小企業診断士は補助金取得のためだけのツールなのか

中小企業診断士の大元をたどると、中小企業に向けた経済政策に基づいた各種支援策を世の中小企業に広める手伝いをするというもののようであるが、今はだいぶ違っていると思う。

公的機関なども中小企業診断士は経営に関する専門的知識を持っている専門家として任用しているし、実際、経営コンサルタントの唯一の国家資格という触れ込みに変わってももいる。

続きを読む "中小企業診断士は補助金取得のためだけのツールなのか" »

2017/07/05

結婚20周年

妻と結婚して、20年が経ちました。
ありがとう。

2017/07/04

明日から、ISOT、文具の展覧会に出展します

今年で4回目を迎えます。2013年に1回出て、翌年休んで、2015年、2016年と出展しているISOT。
昨年は、日本文具大賞デザイン部門グランプリなるものをもらってしまったので、大変なことになった。

が、その前の準備段階では、いつもどおり、ネガティブだった笑

続きを読む "明日から、ISOT、文具の展覧会に出展します" »

2017/07/03

都議会議員選挙の投票率、低い。

今回の都議会議員選挙、都民ファーストに風が吹いて、大勝と言っていいと思いますね。
私は選挙のプロじゃないですし、政治に詳しいわけでもないので、その辺の分析は専門家にお任せします。
あとは、この都民ファーストの方々がどんなことをやっていってくれるのか、明らかにしながら進めてほしいです。
中小企業支援や経済支援はお願いしたいところです。

続きを読む "都議会議員選挙の投票率、低い。" »

2017/07/02

手書きの手帳は、マンスリーが主流になってきているようだ

当社は手書きのシステム手帳を販売しているのであるが、今の時期は手帳は全く動かない。当然である(笑)
だが、市場は動いている。すでにこの時期には大体の商談は終わっているケースが多く、問屋さんが小売店から注文をもらうのは早いとGW明けだったりする。特にキャラクタものは早いらしい。

続きを読む "手書きの手帳は、マンスリーが主流になってきているようだ" »

2017/07/01

ローカルベンチマーク、やってみました。成績は、Bでした。

私も他人の会社の健康診断ばかりしていないで、自分の健康診断もした方がいいと思いまして、ローカルベンチマークをやってみました。
成績はBでした。

続きを読む "ローカルベンチマーク、やってみました。成績は、Bでした。" »

カテゴリー

最近のトラックバック