« 2017年4月 | トップページ | 2017年6月 »

2017年5月の記事

2017/05/31

ノベルティ研究所を紹介します

さて、今回は、友人の高木氏がやっているノベルティ研究所を紹介します。

ノベルティ研究所は、株式会社ノウトが運営しているサイトで、「ペンの名入れオーダー」を主業務としています。いろいろなペンに名入れをして提供するというサービスです。実は、当方もなんどかお世話になっておりますが、それは高木氏が以前勤めておられた「つばめや」に依頼していたものです。

が、このたび、高木氏は株式会社ノウトを立ち上げ、このノベルティ研究所を運営されています。

続きを読む "ノベルティ研究所を紹介します" »

2017/05/30

簡単に作れるのはいいことではあるが、それはその内容を理解している場合であろう

会社の設立や仕訳が簡単にできてしまうインターネットサービスがある。悪いこととはいわない。簡単に作れるのはハードルが下がっていいことでもある。

が、それはその内容を理解しているからだろうと思う。まったく、内容が分からないまま、目的を達成してしまうことが本当にいいことだとはちょっと思えない。そこには想いが入りそうにないし、内容を改めてみるということもなさそうである。

続きを読む "簡単に作れるのはいいことではあるが、それはその内容を理解している場合であろう" »

2017/05/29

弱者には弱者の戦略がある。リーダーと同じ戦略をとってはいけない

中小企業はリーダー戦略をとるのは難しい。なぜなら、資金力がないからである。弱者には弱者の戦い方があるはずであろう。
先般、ある中小企業が「世界観を出すためには、幅を広げなければならない」という展開をしていた。いやいや、それはリーダーの戦略じゃない?

続きを読む "弱者には弱者の戦略がある。リーダーと同じ戦略をとってはいけない" »

2017/05/28

戦略転換のスピードが中小企業共通の強み

先日、三越伊勢丹が戦略転換を発表したらしい。大きな図体で、方向性を変えるというのはそれ相応の努力と行動が必要だろうと思う。多くの人たちが関われば関わるほど、そのスピードは残念ながら遅い。ただ、その方向性が決まってしまうと、一気に流れ出すという傾向もあるだろう。

一方、中小企業はどうか。

続きを読む "戦略転換のスピードが中小企業共通の強み" »

2017/05/27

市場浸透は十分にできているのか検討したい

事業が傾いてくると(実際には傾きそうだなぁということを感じ取ることが大切だけど)、まったく新しい事業に進出したくなったり、これまでやったことがないような製品を取り扱ってみたくなったりします。いわゆる多角化といわれるものでしょう。

アンゾフの成長マトリクスからいうと、新市場×新製品=多角化ですから、まったく新しい人たちにまったく新しい製品を売るということはとっても難しいとなります。

一番、手がつけやすいのは、既存市場×既存製品ですよね。「市場浸透」です。

続きを読む "市場浸透は十分にできているのか検討したい" »

2017/05/26

若手の力を活用する

新しい製品のアイデアがなかなか出ない。と嘆いていないで、なんだったら、若手に考えさせてみたらどうかと思う。
つい先日、ある企業の若手の方々が考えた--実は一部ベテランが含まれる--アイデアを評価して欲しいという依頼を受けて、訪問してきた。

おもしろいアイデアがたくさんあった。

続きを読む "若手の力を活用する" »

2017/05/25

縦の営業と横の営業、両方やった方がいい。

営業ってのは、難しい。私自身、得意ではないし、なかなか大変だということはわかっている。
が、やらなければならない場面というのも少なからずある。

経営相談を承っていると、営業の視点がまったくない経営者に出会ったりするので、驚くことがある。
営業はやった方がいいよ(笑)

で、よくそういう相談の時、私は「縦の営業」「横の営業」という話をする。

続きを読む "縦の営業と横の営業、両方やった方がいい。" »

2017/05/24

私には人を雇う余裕と覚悟がない

最近、周囲で、人を雇うことについての話をいくつか聞いた。

ひとつは、人をなぜ雇わないのか。
ひとつは、人をなかなか雇えない。
最後のひとつは、人を雇うって難しい。

である。

続きを読む "私には人を雇う余裕と覚悟がない" »

2017/05/23

副業って、そんなに簡単なものじゃないと思う。

副業を世の中で認めるような方向性があるけど、副業ってそんなに簡単なものじゃないと思うのです。
ごく個人的意見ですけど。

たとえば、民泊。
自分の家を持っているならまだしも、誰かの家を借りて民泊として貸すなら、単純な副業ってわけにはなかなかいかないだろうと思う。規制だってかかりそうだし。

続きを読む "副業って、そんなに簡単なものじゃないと思う。" »

2017/05/22

私が次の墓守です。

先日、クローズアップ現代+で「墓のトラブル」という番組がやっていた。
ほんの最初の5分を見ただけなのだが、そこで出てきた「墓守がいない」という現実を見て、なんだかいたたまれない気がした。
その5分くらいに出てきた役所の課長さんが涙ながらにお墓に入れなかった人を市の無縁墓地に入れてしまうことについて「本当にこれでよかったのか」と話すシーンを見て、「少なくともそういう気持ちがあるあなたに処置してもらえれば、私なら本望だ」と思った。

とはいえ、墓守がいないというのは何とも悲しい。

続きを読む "私が次の墓守です。" »

2017/05/21

東京都中小企業診断士協会の城南支部大会に行ってきた

P_20170520_180211s毎年、この時期に行われるこの大会。たぶん、中小企業診断士になってから一度も休まずに参加しているはず。皆勤賞である。

中小企業診断士は、他の士業と違って協会に入らなくても構わないということになっているのだが、人脈が薄い私はこういう横のつながりには参加しておくべきである。ましてや、営業が得意でもなんでもないので、余計である。

続きを読む "東京都中小企業診断士協会の城南支部大会に行ってきた" »

2017/05/20

タクシーの短距離利用、増えているみたいですね。

P_20170423_112939s
タクシーの短距離利用、増えているみたいですね。この写真の茎みたいに、利用数が伸びているようです(笑)
2キロメートルまでの利用回数が2割増しになっているそうです。

続きを読む "タクシーの短距離利用、増えているみたいですね。" »

2017/05/19

小規模企業、業況が悪化しているとのこと

P_20170506_102004s

日本政策金融公庫の景況に関する調査結果を覗いてみた。

新聞にも情報が載っていたが、そちらの小見出しは「小規模企業の業況悪化」である。

続きを読む "小規模企業、業況が悪化しているとのこと" »

2017/05/18

IT業界の主戦場は、これからIoTか。

ごく当たり前のこととはいえ、タイトル通りだろうと思う。
中小零細企業にとって、IoTはまだまだ先の話のようにも思うが、大手企業などがIoTを使って新たなサービスも出るを作り上げれば、それによる恩恵を中小企業も受けられる可能性はあろう。

続きを読む "IT業界の主戦場は、これからIoTか。" »

2017/05/17

飲食業でも週休二日で、ちゃんと利益が出せるように工夫している人がいる。IT業界は?

ちと今日は思いついたことをつらつらと。いつもそうか。

IT業界には疲弊している人が多い。システムエンジニアたちは、日々、ストレスにさらされていると思う。
私もその業界にいた人間としては、他人事とは思えない。
物流業に携わる人が、顧客の荷物を投げつけたり、蹴飛ばしたりしていた映像が共有されたのは記憶に新しいが、SEも同じようなことをしかねないのではないか。

続きを読む "飲食業でも週休二日で、ちゃんと利益が出せるように工夫している人がいる。IT業界は?" »

2017/05/16

靴の市場が縮小中だそうです。ゼロにはならないでしょうが、縮小は必然なのか。

矢野経済研究所の調べによると、靴・履物の市場は1.8%縮小したそうです。

結果によると、

・訪日客の爆買いがなくなったこと
・高級靴が低調なこと

が原因とみているようです。

続きを読む "靴の市場が縮小中だそうです。ゼロにはならないでしょうが、縮小は必然なのか。" »

2017/05/15

モバイルノートだけは市場が小さくなっていないようです

2011年に700万台売れていたパソコン。2016年には400万台になっているそうです。
半分まではいきませんが、かなり減っています。
一方で、モバイルノートパソコンは、ずっと100万台。市場が小さくなっていない。

なぜでしょう。

続きを読む "モバイルノートだけは市場が小さくなっていないようです" »

2017/05/14

セミナー講師をしますが、少し席が余っているみたいです

台東区産業振興事業団の企画で、当方が講師をやるセミナーが開催されます。

経営に役立つ情報収集のイロハ

という企画です。来週、22日の開催です。
少し席が余っているみたいなので、ぜひ、いらしてみてください。
台東区の方でなくても、受け入れてくださるようです。

なお、内容はリンク先をご覧いただきたいのですが、インターネットなどを使っていろいろな情報の検索方法などをお話しします。
ご希望があれば、他の話もできます(笑)ので、ぜひ、いらして質問してください。

2017/05/13

娘のバイト先には、POSがない。

バイトを始めた娘。パン屋である。しかし、驚きの事実。
なんと、POSがない。。。
パン屋はそれでいいのか。売れた分は焼いた数と残りを数えれば、すぐわかるか。

続きを読む "娘のバイト先には、POSがない。" »

2017/05/12

個人情報保護法改正、5/30~施行です。全事業者が対象です。

これまで、個人情報保護法では、半年間に5000人規模の個人情報を保有していなければ、規制の対象ではありませんでしたが(一部の自治体では、条例で5000人以下でも対象になっていた例もあります)、2017年5月30日からは、個人情報を1件でも持っている、すべての事業者が規制の対象になります。

ほぼ、中小企業も例外なく、対象になると考えていいでしょう。
あらためて、きちんと考えましょう。

続きを読む "個人情報保護法改正、5/30~施行です。全事業者が対象です。" »

2017/05/11

LINEやメッセンジャーとメールの時間差がなくなってきている?

LINE、メッセンジャー、TwitterのDM。なんとなく、即時性が求められるメディアに感じる。
誰かからメッセージをもらうとスマホが震えるし、それにすぐ返事をしてあげたいとも思う。
一方、自分がメッセージを送る時には、返事がすぐもらえるのではないかと錯覚してしまう。

続きを読む "LINEやメッセンジャーとメールの時間差がなくなってきている?" »

2017/05/10

どうも真四角の便せんなどがはやっているそうです。ぴったり。

日経MJを見ていたら、最近は真四角のものが流行りだそうです。
インスタグラムの影響ではないかと思われるわけです。
当社の「ふたふで箋」もほぼ真四角です。

続きを読む "どうも真四角の便せんなどがはやっているそうです。ぴったり。" »

2017/05/09

有楽町ロフト、移転だそうですね。といっても、銀座ですけど。

有楽町ロフトが6月に閉店するそうですね。11日だそうです。
なにやら、場所の契約が満了になるそうで、更新しないで出て行くみたいですね。
確か、新宿南口にあった紀伊国屋書店もそうだったように思います。
まあ、それは置いておいて。

続きを読む "有楽町ロフト、移転だそうですね。といっても、銀座ですけど。" »

2017/05/08

「送料無料」という表現、やめようよ

昨日の続きみたいになるけど。

送料無料!ではなく、「送料弊社負担」という書き方と物流業界の疲弊という発言を以前している。2016年の3月。

最近、物流業界は値上げの方向に行きそうだが、その元凶はこの「送料無料」なんじゃないかと思う。

続きを読む "「送料無料」という表現、やめようよ" »

2017/05/07

適正価格にすること。いろいろなところで持ち上がってきたか。

ヤマト運輸に端を発した運輸業界の価格。
国税庁の指導で価格が上がっていく方向のビール等。
郵便はがきが62円になる。

続きを読む "適正価格にすること。いろいろなところで持ち上がってきたか。" »

2017/05/06

なんでもくん、ちょっとほしい

安心堂さんが販売されているなんでもくん。
ちょっとほしいです(笑)

続きを読む "なんでもくん、ちょっとほしい" »

2017/05/05

業界によって違う、人手不足による影響と仕事の量

当たり前のことを書いてみたい。
業界によって、人手不足による影響が本当に違うと思う。
最近、人手不足が深刻なのは、飲食、運輸あたりではないかと思う。
確か、中小機構が調べた調査にもそのようなものがあったと思う。

続きを読む "業界によって違う、人手不足による影響と仕事の量" »

2017/05/04

ずっと、だいぶ長く使っている傘、lite flex swing

もう、五年は使い続けている傘、

lite flex swing

という製品。
アウトドア用ということのようだが、街での使用だってもちろん、OKだと思う。

続きを読む "ずっと、だいぶ長く使っている傘、lite flex swing" »

2017/05/03

6月は梅雨の始まり。雨に関するグッズある?

子どもがいる父親としては、父の日を忘れてほしくはないものだが、母の日ほどの盛り上がりに欠ける(笑)
6月は、梅雨の始まり。雨に関するグッズがあれば、早めにアピールしたいところ。
そして、梅雨が明けると夏が一気に始まるので、夏グッズは5月以上に力を入れたい。

続きを読む "6月は梅雨の始まり。雨に関するグッズある?" »

2017/05/02

山梨に住んじゃうのも手なのかもしれないなぁ。

山梨県がある調査で住みたい県の1位になったそうです。
確かに、大都会である東京に比較的近いし、一方で自然豊かと言うイメージがある。
家を借りるにも家賃は安そうだし、いいかもしれないなと思ったりした。

続きを読む "山梨に住んじゃうのも手なのかもしれないなぁ。" »

2017/05/01

類似品というのは、難しい。コンセプトがまったく同じでもぱくりとは呼べないこともある

先日、ツイッターで「おいおい、これはちょっと怪しいだろ」と思うものがあった。
でも簡単には訴えられなかったりする。

たとえば、消えるボールペン。
パイロットさんが出しているフリクション。
三菱鉛筆も類似のものを出していますが、技術が違うようです。

それから、先日見た明和電機の話。
あれは完全に盗作。

続きを読む "類似品というのは、難しい。コンセプトがまったく同じでもぱくりとは呼べないこともある" »

カテゴリー

最近のトラックバック