« 館林に行ってきた(3) 館林が作ったつつじがあった | トップページ | デジタルネイティブは、Instagramを検索するそうです。 »

2017/04/24

館林に行ってきた(4) 茂林寺の茶釜を見てきた

P_20170419_122142分福茶釜をご存知でしょうか。
館林にある「茂林寺」に伝わる茶釜に関する逸話ですね。
たぬきが茶釜に化けたということで、お伽噺として知られています。
館林に一緒に行った友人がぜひ、茂林寺も見てみたいということで、訪問しました。
それにしても、たくさんのたぬきの置物、というか像がありましたよ。


P_20170419_114011茂林寺の入り口にある門。立派なかやぶきで、この門の手前にたくさんのたぬきが立って、入山する人たちを迎えます。
古い佇まいと青空のコントラストがなんだか静かな気持ちにさせます。
境内には八重桜なども咲きそろっていて、きれいでした。
P_20170419_114202

さて、いよいよ、入館料金300円を払って中へ。
ありました。茶釜。
P_20170419_115405
立派な釜です。
ホームページを見ると、「分福」とは、「福を分ける」という意味があり、まさにシェアハピです。
たぬき、福を分けてくれるみたいです。

さわやかないいお天気に恵まれた、館林旅行でした。(おしまい)

« 館林に行ってきた(3) 館林が作ったつつじがあった | トップページ | デジタルネイティブは、Instagramを検索するそうです。 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 館林に行ってきた(4) 茂林寺の茶釜を見てきた:

« 館林に行ってきた(3) 館林が作ったつつじがあった | トップページ | デジタルネイティブは、Instagramを検索するそうです。 »

カテゴリー

最近のトラックバック