検索エンジンからSNSへの流れ
電通総研の調査を見た。
趣味や食のSNSの投稿に影響を受ける人が増えているそうである。
これは感覚的にはあっている感じがする。
実際、自分もそういうところがあると思うし、一方で、自分の発言に影響を受けてくださっている人もいるように思う。
が、全てが検索エンジンからSNSへシフトしていくかというとそうでもない気がする。
極端な行動は危険である笑
SNSを無視できない状況になっていることは間違いない。
だから、販促ではSNSを活用しない手はない。
一方で、検索エンジンを無視できるかというとそれもできない。
大変である笑
とはいえ、中小企業の場合、これもあれもというわけには行かないので、どちらか一方に集中して資源を投下するというのは選択肢の一つである。極端な行動がいいと思う(ただし、無駄になるリスクはある)。
投下する資源をつぶれない程度にしながら、効果を見ていくのが得策と思う。
自分もやってみるか。
« タチイス、体験してきました。Yahoo!LODGEは大混雑だったが、ぽつりとタチイスはいた。 | トップページ | タクシーのちょいのり、皆さんはしましたか? »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- DDoS攻撃で影響を受けたJAL(2024.12.27)
- lumaというイベント開催ツール(2025.01.11)
- パスワード漏洩が増えているらしい(2025.01.04)
- ChatGPT:canvas(2024.12.21)
« タチイス、体験してきました。Yahoo!LODGEは大混雑だったが、ぽつりとタチイスはいた。 | トップページ | タクシーのちょいのり、皆さんはしましたか? »
コメント