エゴサーチと真摯なコメント
去年の末ころに、「タチイス、興味があるのだが、askだと買いにくい」という記事を上げた。
実際、askなので、なかなか聞きにくいというのがあって、購入意思をかなり削がれていた。
ところが、その記事を見てもらえば分かるが、代表者自らがコメントを入れてきてくれた。
おそらく、エゴサーチをされて、当方のこの下らんブログを発見、さらにスタンディングデスクのページなどをご覧になって、コメントを下さったのだろうと予想される。
とってもくだらない記事なのに、真摯なコメントを下さった(ということで、こちらとしてはとても恥ずかしい笑)。
こういう活動って非常に骨が折れるし、相手が切れてくる可能性もある。
だから、正直リスキーでもある。
私自身、エゴサーチをしているが、それは軽いといわれているツイッターだけである。
(いや、実際にはInstagramもエゴサーチというか、タグサーチをしていいねくらいは押している)
せっかくコメントをいただいたので、コメントをお返しし、メールを送ってみた。
そうしたら、さらに真摯な返事が返ってきたので、大変恐縮しているところである。
で、メールの返事に、「ここならタチイスを見られる」という場所があったので、行ってみた。
その話はまた今度。
« 助成金、補助金の詐欺まがいのものには気をつけたい。 | トップページ | なんでも通販で買うのはやめようと思う »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- ごく個人的にTwitter社に考えて欲しいこと(2023.04.29)
- これはちょっと偏ったデータのように思う(2023.04.22)
- 今年もお疲れ様でした。そして、あなたは移管する?(2022.12.31)
- SNSはマーケティングツールだと思っている誤解(2022.12.10)
- 新しいSNS、ビーリアルは日本に根付く?(2022.11.12)
コメント