クラウドファウンディングのCAMPFIREの失敗報酬には意味があるか
CAMPFIREがはじめた、「失敗報酬」。
目標未達だったら、1万円がもらえるというもの(一定の条件がある)。
これをクラウドファウンディングをする人たちのためのモチベーションとすることができるのだろうか。
当方は懐疑的。
クラウドファウンディングを使う人たちにとって、何が重要なのかと考えてみる。
一番は資金調達。
二番はマーケティング的要素。
個人的には特に二番なのではないかとも思う。
というか、それに気づいている人がやるものではないだろうか。
つまり、労力はかかるけど、ユーザーニーズを広く獲得できる可能性があるという部分に興味がある人がやるものではないかと思ったりしている。
結果、失敗したら1万円というのは私なら要らない。
まあ、もらえるならそれはいいかという程度かな。
もっとクラウドファウンディングを使ってもらいたいなら違う方法があるんじゃないかと思うけど、今は思いつかない笑
« タクシーのちょいのり、皆さんはしましたか? | トップページ | 働きたい人もいるし、そうでない人もいる。これも多様性か。 »
「中小企業経営」カテゴリの記事
- 他者を褒めながら、自分をアピールする(2025.01.18)
- 中小企業省力化投資補助事業(2024.12.13)
- 東京商工会議所の「東商版 すぐできる! 株価試算」サービス(2024.11.09)
- 賃上げはしても、価格は変えられない(2024.10.19)
« タクシーのちょいのり、皆さんはしましたか? | トップページ | 働きたい人もいるし、そうでない人もいる。これも多様性か。 »
コメント