« 2016年度の2次試験合格者は842名だったそうです | トップページ | 就活生は、長時間労働を気にする。当然と言えばそう。 »

2017/02/17

正直、難しい。仮説と思いこみ、差はどこにあるのか

ロジカルシンキングなどでは、仮説を持って検証するなんてことが言われる一方、思い込みはダメだともいわれる。
こういうのを混ぜて考えてしまうと、正直、難しくなる。
仮説と思い込みには何の差があるのかと聞かれたら、どうなんだろうか。

個人的意見では、仮説というのは検証されて、否定されることもある。
その時、仮説は違う結論を得る。言い方を変えると違う仮説が検証されて、最初の仮説は間違っていたということになる。

一方、思い込みは、思い込んでしまっているがゆえに検証データによってその思い込みが否定されても、検証データ側に間違いがあるのではないかと思いこんでしまう。

ここに差があるのではないかと思う。

仮説は思い込みではないわけだ。
データによって何が真実かを見つけるために、効率的にデータを見る。
このために仮説は必要なのかもしれません。

あ、仮説って定義はそんなんじゃないよ、というご意見、あろうかと思います。
私は学者ではないので、論理が軽いとか浅いとか言われても、そうでしょうとお答えするだけですので、悪しからず。

« 2016年度の2次試験合格者は842名だったそうです | トップページ | 就活生は、長時間労働を気にする。当然と言えばそう。 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

カテゴリー

最近のトラックバック