CGO、チーフガンダムオフィサー、初めて知った
バンダイナムコには、CGOという役職があるというのをはじめて聞いた。
「チーフ・ガンダム・オフィサー」
すごい。さすが、強いキャラクタを持つ企業だ。
他に、チーフ・たまごっち・オフィサー、チーフ・パックマン・オフィサーもいるのだそうだ。
おもしろい。チーフたまごっちオフィサーは、CTOなのかな。普通は、CTOはチーフテクニカルオフィサーとかじゃないか。おもしろいからいいのか笑
でも、このCGOは、おそらく、ガンダムというキャラクタの位置づけをきちんと維持するという意味では、横串の役職であるから、非常に有効であるように思う。
特に、大きな企業で、さまざまな商品を作っているようなところだと、そのブランドを維持するために制御が利いた方がいい。そういう意味では、このCGOにはとても意味がある。
うちにも、CGO「チーフ・原稿用紙・オフィサー」やCHO「チーフ・ヒラタインダー・オフィサー」を作ろうか笑
全部、私だけど。
« 商標の意味は、産業振興に寄与すること | トップページ | BABOK、ビーエーボック、ビジネスアナリシスボディオブナレッジ »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 職場で感じる孤独はつらそう(2025.02.01)
- ちょっと近場で旅行してきた(2024.10.07)
- ラクロスボックス日本代表(2024.11.02)
- ある物流業者さんとのいざこざ(2024.09.14)
« 商標の意味は、産業振興に寄与すること | トップページ | BABOK、ビーエーボック、ビジネスアナリシスボディオブナレッジ »
コメント