« 広島県福山市のスポーツ振興は中小企業が連携しているモデルみたいだ。 | トップページ | 商品の説明は、複数の人間でチェックした方がよさそう。気づかないことがある。 »

2016/04/21

訪問先で出されたお茶を飲むべきか否か。この時期、話題になるもの。

このくらいの時期になると、そろそろ、新入社員が現場に出始めるのか、表題の訪問先で出されたお茶を飲むべきか否かについて、議論が巻き起こったりします。

昨年あたりも、Twitterで「飲まないなんて、気持ちを入れて淹れたのに、失礼じゃないか!」とか、「飲まないの20年以上前からの常識だ」とか、いろいろ言われます。

マナー講師などをしておられる方々の意見を伺うと、基本、飲んでも大丈夫とのこと。
だけど、シチュエーションによるとも。
そりゃあ、何かのトラブルのお詫びで客先に行き、謝っている途中で飲んだりするのはねえ。

詫びられる方からしても、お茶は詫びをこちらが受け入れてからと思いますものね。
私なら、詫びを受け入れた後は、お茶を強く勧めますね。詫びに来た相手だって、好きで詫びに来ていないでしょうし、緊張してのども渇いているはずですから。

一方、初めての営業先ならどうですかね?
私なら飲みます。もちろん、礼儀を逸しないよう、ご挨拶していただきます。
私も個人的には、飲む方が相手にも失礼にならないと思っています。

慣例で煎れたとしても、それにはコストがかかっていますし、相手も気を遣ってくださったわけですから、それには礼で応えたい。

でも、電車の吊革広告を見ると、あるカリスマ経営者は、

一流は飲まない、二流はさっさと飲む、三流はゆっくり

なんだそうです(表現は少し変えてあります)。

いろいろな考え方があるので、なかなか難しいですね。
ただ、仮に飲んだことで相手方が、あいつは失礼な奴だ!となったとしたら、それはその方とご縁がなかったということ何じゃないかと、私は考えています。

« 広島県福山市のスポーツ振興は中小企業が連携しているモデルみたいだ。 | トップページ | 商品の説明は、複数の人間でチェックした方がよさそう。気づかないことがある。 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 広島県福山市のスポーツ振興は中小企業が連携しているモデルみたいだ。 | トップページ | 商品の説明は、複数の人間でチェックした方がよさそう。気づかないことがある。 »

カテゴリー

最近のトラックバック